2017年2月3日
「プログラミング」と「ICT活用」古河市教育ICTフォーラム25日、26日開催
茨城県古河市教育委員会は、「第4回古河市教育ICTフォーラム」を25日、26日の2日間、古河市生涯学習センター「とねミドリ館」で開催する。
今回のフォーラムは1日目の25日に、プログラミングデーとして、古河市で実践しているプログラミング教育の報告、総務省情報通信利用促進課の御厩祐司課長の基調講演、小中学校の授業で使えそうなプログラミング言語を一堂に集め、それらを体験出来るワークショップを開催する。2018年からの移行措置を前に、「プログラミング教育ってなに?何をすればいいの?」という疑問にまとめて答えるイベントになるという。
2日目は、文部科学省情報教育促進室の新津勝二室長、放送大学の中川一史教授、茨城大学の小林祐紀准教授の講演を始め、古河市のICT活用による教育実践の数々を報告するとともに、古河市の児童が学びの結果をプレゼンテーションする。「アクティブ・ラーニングってどうするの?どんな成果があるの?」という疑問に答えるイベントだという。
両日とも、古河市で使用されている多くのICT機器の展示があり、実践のプレゼンテーションと併せて、2020年を見据えた最先端のICT機器活用の体感できるフォーラムを目指すとしている。
現在、フォーラム参加者とともに出展企業も募集している。
開催概要
開催日時:2017年2月25日(土)・26日(日) 9:30〜 16:00
開催場所:とねミドリ館(古河市生涯学習センター総和)[古河市前林1953-1]
参加費:無料
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)