2017年3月14日
INIAD TOYO、「中高生のためのクラウド人工知能入門」イベント
2017年度新たに開設される東洋大学情報連携学部 (INIAD TOYO) は、企業や行政などとのコンピュータ・サイエンス分野における連携を担う組織として、「東洋大学情報連携学学術実業連携機構 (INIAD cHUB) を4月1日に立ち上げる。その立ち上げに先立ち、「中高生のためのクラウド人工知能入門」を、今月30日に東京・赤羽台キャンパスで実施する。
東洋大学情報連携学部は、コンピュータ・サイエンスを軸に、さまざまな人々と連携しながら新しいサービス、新しいモノを作り出せる人材を育てる学部。INIAD cHUB (シーハブ) は、同学部の重視する連携を実現するため、コンピュータ・サイエンス分野に関する学外との共同プロジェクトの推進、教育活動の支援をする目的で開設された。
連携先としては、行政やNPOとの連携なども視野に入れ、営利・非営利を問わず、サービスやオープン化活動など社会性のある実業すべての分野をカバーすることを目指している。
連携による教育活動の第1弾として、中高生対象のイベントを実施する。同イベントでは、学部長に予定されている坂村健氏とGoogle Cloud事業本部長の塩入賢治氏を迎え、「クラウドとは何なのか、何ができるのか」をわかりやすく中高生に解説する。
イベントの概要
開催日時:3月30日 (木) 13:30~16:30
開始あ場所:東洋大学赤羽台キャンパスINIADホール [東京都北区赤羽台1-7-11]
参加費:無料(定員に達し次第締切。中高生が優先されるが一般の参加も可能)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)