2017年7月13日
Web会議システムで自宅にいながら入試相談、東洋大が新サポート開始
東洋大学は12日、オープンキャンパスへの参加が難しい海外や遠隔地に住む受験生の情報格差を解消することを目的に、自宅にいながらWebを通じて対面での入試相談が受けられる「TOYOWebサポート」の運用を開始したと発表した。
東洋大学では、2013年に紙の入学案内や願書を廃止し、大学選びの段階から実際の入学に至るまで、大学と受験生とのコミュニケーションを一貫して行う入試情報サイト「TOYO Web Style」を立ち上げた。
2015年には、同Webサイト上で大学の講義を動画で体験できる「Web体験授業」を公開。2016年には、それを発展させ、Web体験授業を課題として視聴し、Web会議システムを通じて入試を行う「Web体験授業型入試」を導入した。
そして今回、実際にキャンパスへ訪れて個別相談をすることが難しい海外や遠隔地に住む受験生の情報格差を解消し、経済的な負担の軽減を図ることを目的として「TOYOWebサポート」を開発。
5月中旬から、大学スタッフの派遣が困難な遠隔地の合同進学相談会の会場との接続や、海外在住の受験生との個別相談などで運用を開始し、活用場面を徐々に広げてきた。
「TOYOWebサポート」の予約は、入試情報サイト「TOYO Web Style」内の予約フォームで希望日時を選択し、相談内容やメールアドレスなどの必要事項を入力・送信する。予約後に送信される確認メールに記載のURLをクリックすると接続する。
「TOYOWebサポート」は英語、中国語に堪能なスタッフを配置し、海外からの質問・相談にも対応。また、受験生の相談に対応するのは主に東洋大学の在学生スタッフで、高校生に近い目線から、自身の経験なども踏まえアドバイスするという。
関連URL
関連記事
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)