2017年7月13日
Web会議システムで自宅にいながら入試相談、東洋大が新サポート開始
東洋大学は12日、オープンキャンパスへの参加が難しい海外や遠隔地に住む受験生の情報格差を解消することを目的に、自宅にいながらWebを通じて対面での入試相談が受けられる「TOYOWebサポート」の運用を開始したと発表した。
東洋大学では、2013年に紙の入学案内や願書を廃止し、大学選びの段階から実際の入学に至るまで、大学と受験生とのコミュニケーションを一貫して行う入試情報サイト「TOYO Web Style」を立ち上げた。
2015年には、同Webサイト上で大学の講義を動画で体験できる「Web体験授業」を公開。2016年には、それを発展させ、Web体験授業を課題として視聴し、Web会議システムを通じて入試を行う「Web体験授業型入試」を導入した。
そして今回、実際にキャンパスへ訪れて個別相談をすることが難しい海外や遠隔地に住む受験生の情報格差を解消し、経済的な負担の軽減を図ることを目的として「TOYOWebサポート」を開発。
5月中旬から、大学スタッフの派遣が困難な遠隔地の合同進学相談会の会場との接続や、海外在住の受験生との個別相談などで運用を開始し、活用場面を徐々に広げてきた。
「TOYOWebサポート」の予約は、入試情報サイト「TOYO Web Style」内の予約フォームで希望日時を選択し、相談内容やメールアドレスなどの必要事項を入力・送信する。予約後に送信される確認メールに記載のURLをクリックすると接続する。
「TOYOWebサポート」は英語、中国語に堪能なスタッフを配置し、海外からの質問・相談にも対応。また、受験生の相談に対応するのは主に東洋大学の在学生スタッフで、高校生に近い目線から、自身の経験なども踏まえアドバイスするという。
関連URL
関連記事
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)