1. トップ
  2. STEM・プログラミング
  3. ビスケット開発者の原田博士が書いた「ビスケットであそぼう」発刊

2017年3月17日

ビスケット開発者の原田博士が書いた「ビスケットであそぼう」発刊

翔泳社は、書籍「ビスケットであそぼう 園児・小学生からはじめるプログラミング」を16日に刊行した。著者はビスケット開発者の原田康徳博士と、デジタルポケットの渡辺勇士氏、井上愉可里氏。価格は1800円(税別)。

Amazonの解説

同書は、園児から小学生、大人までプログラミングの楽しさが体験できる知育・学習書。スマートフォンやタブレット、ブラウザでカンタンに使えるビスケット(Viscuit)を使ってプログラミングを体験できる。

ビスケットは、絵を描いて遊びながらプログラミングできるビジュアルプログラミング言語。

通常、プログラムは難しい文字で書かれていて、コンピュータ用の専門の言語を覚える必要があるが、ビスケットでは、絵を描き、その絵の「変化(動き)」の仕方を「メガネ」と呼ばれる部品を使ってコンピュータに教えることで絵を動かすプログラムを作成できる。

アイディア次第でアニメーション、ゲーム、音楽など、いろいろな動きを作ることが可能。直観的にコンピュータの仕組みに触れつつ、プログラミングの楽しさを知ることができるという。

関連URL

ビスケットであそぼう 園児・小学生からはじめるプログラミング

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
Benesse (小・中学校教育関係者限定!)途中参加・退席自由 現校教師による実践事例も紹介! 「学びたい!」があふれ出す授業の作り方 ウェビナー 参加無料 第一部は池上彰氏による特別講演! 「学ぶ」と自分の世界が広がる 7/22 Tue 18:00~ お申し込みはこちら
株式会社TENTO

アーカイブ

  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス