- トップ
- STEM・プログラミング
- ビスケット開発者の原田博士が書いた「ビスケットであそぼう」発刊
2017年3月17日
ビスケット開発者の原田博士が書いた「ビスケットであそぼう」発刊
翔泳社は、書籍「ビスケットであそぼう 園児・小学生からはじめるプログラミング」を16日に刊行した。著者はビスケット開発者の原田康徳博士と、デジタルポケットの渡辺勇士氏、井上愉可里氏。価格は1800円(税別)。
同書は、園児から小学生、大人までプログラミングの楽しさが体験できる知育・学習書。スマートフォンやタブレット、ブラウザでカンタンに使えるビスケット(Viscuit)を使ってプログラミングを体験できる。
ビスケットは、絵を描いて遊びながらプログラミングできるビジュアルプログラミング言語。
通常、プログラムは難しい文字で書かれていて、コンピュータ用の専門の言語を覚える必要があるが、ビスケットでは、絵を描き、その絵の「変化(動き)」の仕方を「メガネ」と呼ばれる部品を使ってコンピュータに教えることで絵を動かすプログラムを作成できる。
アイディア次第でアニメーション、ゲーム、音楽など、いろいろな動きを作ることが可能。直観的にコンピュータの仕組みに触れつつ、プログラミングの楽しさを知ることができるという。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)