- トップ
- 企業・教材・サービス
- 長時間よりも休憩を入れた学習に成果、ベネッセと東大が調査
2017年3月8日
長時間よりも休憩を入れた学習に成果、ベネッセと東大が調査
ベネッセコーポレーションは8日、東京大学 薬学部の池谷裕二教授が実施した「勉強時間による学習の定着・集中力に関する実証実験」に協力したと発表した。その実験結果から、”長時間学習”よりも短時間で集中して行う”積み上げ型学習”の方が、学習の定着・集中力に対して効果があるということが判明したという。
実験では、中学1年生29名を、「60分学習」「45分学習」「15分×3 (計45分)学習」という、学習時間ごとに3つのグループに分け、英単語の学習に取り組んでもらった。学習内容は、中学1年生の範囲に加えて、中学2、3年生の範囲である未修英単語を覚えてもらうというもの。
実験の当日、翌日、1週間後と、3回に分けて事後テストを実施し、学習の定着度合いを調べた。さらに、実験中は教室に設置した定点カメラ・目線カメラと、脳波計で集中力の推移も計測した。
事後テストの点数を比較したところ、実験直後は「60分学習」グループのスコアが勝っていたものの、翌日には「15分×3 (計5分)学習」グループのスコアが、「60分学習」グループを抜いた。実験1週間後に実施した事後テストでは、「60分学習」グループの上昇スコアが16点、「15分×3 (計5分)学習」グループの上昇スコアが18.75点であった。
また、定点カメラの映像分析結果では目立った違いはなかったが、集中力に関与している前頭葉のガンマ波が40分以降に急激に低下することが観測された。
「15分×3(計45分)学習」グループは、休憩を挟むことでガンマ波のパワーが回復し、学習時間を通して集中力は一定のレベルを維持していたという。
短い時間の学習の後に、休憩やリフレッシュを挟むことで集中力を維持している時間を増やし、少ない学習時間でも同等以上の点数を出すことが出来たと考察している。
池谷教授は調査結果について、「 グループ間のテストスコアを見てみると、直後こそ「60分学習」グループのスコアが勝っているものの、翌日には「15分×3 (計45分)学習」グループが「60分学習」グループを抜き、1週間後にはさらに差が広がりました。この結果から、休憩時間を挟んだ「15分×3 (計45分)学習」グループの方が長期的な記憶固定には有効である可能性があります。また、「15 分×3 (45分)学習」グループは、「60分学習」グループよりも合計学習時間が短いにもかかわらず、効果が得られているのは興味深いです」 とコメントしている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)