- トップ
- 企業・教材・サービス
- 長時間よりも休憩を入れた学習に成果、ベネッセと東大が調査
2017年3月8日
長時間よりも休憩を入れた学習に成果、ベネッセと東大が調査
ベネッセコーポレーションは8日、東京大学 薬学部の池谷裕二教授が実施した「勉強時間による学習の定着・集中力に関する実証実験」に協力したと発表した。その実験結果から、”長時間学習”よりも短時間で集中して行う”積み上げ型学習”の方が、学習の定着・集中力に対して効果があるということが判明したという。
実験では、中学1年生29名を、「60分学習」「45分学習」「15分×3 (計45分)学習」という、学習時間ごとに3つのグループに分け、英単語の学習に取り組んでもらった。学習内容は、中学1年生の範囲に加えて、中学2、3年生の範囲である未修英単語を覚えてもらうというもの。
実験の当日、翌日、1週間後と、3回に分けて事後テストを実施し、学習の定着度合いを調べた。さらに、実験中は教室に設置した定点カメラ・目線カメラと、脳波計で集中力の推移も計測した。
事後テストの点数を比較したところ、実験直後は「60分学習」グループのスコアが勝っていたものの、翌日には「15分×3 (計5分)学習」グループのスコアが、「60分学習」グループを抜いた。実験1週間後に実施した事後テストでは、「60分学習」グループの上昇スコアが16点、「15分×3 (計5分)学習」グループの上昇スコアが18.75点であった。
また、定点カメラの映像分析結果では目立った違いはなかったが、集中力に関与している前頭葉のガンマ波が40分以降に急激に低下することが観測された。
「15分×3(計45分)学習」グループは、休憩を挟むことでガンマ波のパワーが回復し、学習時間を通して集中力は一定のレベルを維持していたという。
短い時間の学習の後に、休憩やリフレッシュを挟むことで集中力を維持している時間を増やし、少ない学習時間でも同等以上の点数を出すことが出来たと考察している。
池谷教授は調査結果について、「 グループ間のテストスコアを見てみると、直後こそ「60分学習」グループのスコアが勝っているものの、翌日には「15分×3 (計45分)学習」グループが「60分学習」グループを抜き、1週間後にはさらに差が広がりました。この結果から、休憩時間を挟んだ「15分×3 (計45分)学習」グループの方が長期的な記憶固定には有効である可能性があります。また、「15 分×3 (45分)学習」グループは、「60分学習」グループよりも合計学習時間が短いにもかかわらず、効果が得られているのは興味深いです」 とコメントしている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)