- トップ
- 企業・教材・サービス
- 朝日小学生新聞が創刊50周年
2017年4月12日
朝日小学生新聞が創刊50周年
朝日学生新聞社の発行する「朝日小学生新聞」が、10日に創刊50周年を迎えた。9日に、50周年を振り返る特別号を発行した。
朝日小学生新聞は、1967年4月10日に創刊第1号を発行。「うわっ ぼくらの新聞だ」という見出しとともに、新入学1年生の写真が1面を飾った。以来50年、わかりやすいニュースの解説や楽しい読み物、親子で取り組める学習問題、中学受験情報など、小学生に親しまれ、役に立つ新聞を届けている。
50年間には多くの連載陣が登場した。1969年から今も続く4コママンガ「ジャンケンポン」をはじめ、アニメや映画にもなった「落第忍者乱太郎」の尼子騒兵衛さん、「メルヘン絵本」のやなせたかしさん、「ときめき地球の仲間」の動物写真家田中光常さん。俳優の芦田愛菜さんは小学5年生だった2015年に、気になるニュースを紹介するコラムを担当して、 朝日小学生新聞史上最年少の連載陣となった。
9日発行の創刊50年特別号では、50年の連載を振り返る年表や、親子3代読者の声などを紹介。小学生の時に 朝日小学生新聞を読んでいた俳優の杏さん、小説現代長編新人賞を昨年受賞した作家の泉ゆたかさんのインタビューも掲載した。
朝日小学生新聞は8ページの日刊紙で、購読料は月ぎめ1769円 (税込)。海外在住者向けのデジタル版もある。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)