- トップ
- 企業・教材・サービス
- 佐賀市教委、シスコシステムズのクラウド連携マルウェア対策ソフトを導入
2017年4月19日
佐賀市教委、シスコシステムズのクラウド連携マルウェア対策ソフトを導入
シスコシステムズは18日、佐賀市教育委員会が、教員と児童生徒のPCを未知の脅威から守るため、クラウドと連携するマルウェア対策ソフトを導入したと発表した。
佐賀市教育委員会は 2011 年頃から各校への PC 導入を本格的に進め、電子黒板は 2013 年から 2015 年の 2 年間で導入を完了した。しかし、各校の導入のタイミングは異なっており、インターネットへの接続環境も個別に構築していたため、セキュリティ対策の強度や内容が不揃いであることが課題となっていたことから、PC 端末の更新時期を迎えた 2016 年に各校のシステム環境を再構築し、セキュリティ対策も一元的に行えるよう改め、これに合わせて PC 端末のマルウェア対策を強化しているという。
今回、導入したCisco Advanced Malware Protection(AMP) for Endpointsは、マルウェアの検出とブロック、継続的な分析やアラート発行などを実現。標的型攻撃や未知の脅威、ゼロデイ攻撃から端末を保護する製品として実績を持ち、第三者機関の調査でもマルウェアの検知率は 高く評価されている。
佐賀市教育委員会は、今回採用したセキュリティ対策を適切に運用しながら、教職員と児童生徒が安全に、安心して ICT を利用できる学びの環境をさらに発展させていくことを目指すという。また、教職員のセキュリティに対する意識をさらに高めるための取り組みも市と学校全体で進めていくとしている。
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)