2017年4月26日
受験生約4万人が「関心を持った大学」1位は関東・早稲田大、近畿・関西大
フロムページは25日、テレメール全国一斉進学調査の結果を発表した。2017年度入試の最新データでは、全国の受験生約4万人が関心を持った大学は、関東は「早稲田大学」、中部は「名城大学」が2年連続で1位。近畿では「関西大学」が昨年の2位から1位となった。
フロムページでは、大学進学の実態を可視化するために2013年からテレメール全国一斉進学調査を実施している。アンケートの回答内容は、進路決定の過程を改善するための重要な情報として多くの高等学校で活用されているという。
前回初めて進学調査の一部を公表したところ多くの反響があったので、引き続き2017年4月3日に締め切ったばかりの2017年度入試の受験生最新データをリリースした。
受験生の在住エリアごとに進路選びにあたり、関心をもった大学の上位5大学(後述に上位20大学)までを前回との比較にて示したもの。
全国的に関心を持たれた大学は「早稲田大学」、 西日本では「立命館大学」と変わらず。上位20大学に広げた場合「早稲田大学」が全エリア、「立命館大学」は西日本を中心に挙がっており、広範囲で多くの受験生から人気のある大学だったといえる。
調査概要
調査方法
フロムページが展開する「テレメール」の利用者のうち、当該年度の受験生(2017年度のセンター試験受験者数は、575,967人)となる約51万人に対し、フロムページが発行する媒体での告知やメール、ダイレクトメールなどの送付。
調査期間を2016年10月5日(水)~2017年4月3日(月)に設定し、2017年4月からの進路が決まった人に、Web上のアンケートフォームで回答を求めた。
回答者数および、有効回答者数
第5回テレメール全国一斉進学調査(2017年度)実績 回答者数 4万1076人 有効回答者数 3万9766人
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)