2022年4月22日
全国の受験生4万人が「関心を持った大学」、早稲田大・名城大・岡山大が7年連続でエリア別1位に =フロムページ調べ=
フロムページは21日、全国の受験生約42万人(有効回答数約4万人)を対象にアンケート調査した、「関心を持った大学2022」の在住エリア別ランキングを発表した。
同社は、大学進学の実態を可視化するために、2013年から「テレメール:全国⼀⻫進学調査」を毎年実施。今回、4月3日に回答を締め切った2022年度入学の調査結果のうち、受験生が「関心をもった大学」の在住エリア別集計をまとめ公表した。
それによると、「関心を持った大学」在住エリア別ランキングの第1位は、「北海道・東北エリア」弘前大学、「関東エリア」早稲田大学、「中部エリア」名城大学、「近畿エリア」近畿大学、「中国・四国エリア」岡山大学、「九州・沖縄エリア」福岡大学だった
早稲田大、名城大、岡山大は、7 年連続で地元エリアの1位で、北海道・東北エリアでは弘前大が初めて1位になった。北海道・東北エリアを除く5つのエリアでは、前年と同じ大学が1位だった。
近畿エリアでは、大阪公立大が6位に、大阪医科薬科大が19位にランクインするなど、統合によって開学した大学が上位に入った。
また、全国的に関心を持たれた大学は早稲田大、明治大、法政大、立教大、慶應義塾大の順だった。国立大学では東京大(全国13位)が最も関心を集めた。
早稲田大は、北海道・東北20位(前回14位)、関東1位(前回1位)、中部6位(前回9 位)、中国・四国19位(前回19位)、九州・沖縄18位(前回20位)と、近畿エリアを除く5つのエリアで20位以内にランクイン。
明治大は、北海道・東北16位(前回19位)、関東2位(前回2位)、中部9位(前回11 位)にランクインした。
法政大は、2021年度は関東エリアだけでランクイン(4位)だったが、2022年度では関東エリア(3位)だけでなく、 北海道・東北エリアで16 位、中部エリアでも19位にランクイン。また、全国エリアでも前回4位から3位に順位を上げている
慶應義塾大は関東5位(前回5位)、立教大は関東4位(前回3位)で、近畿大は近畿1位(前回1位)、中国・四国5位(前回7位)にランクイン。東京大は関東12位(前回12位)にランクインしている。
また、2022年度に新たに全国エリアにランクインしたのは、関西学院大(17位)と神戸大(19 位)。 両大学とも中国・四国エリアで順位を上げ、関西学院大は12 位(前回17位)、神戸大は13位(前回15位)だった。
この調査は、同社が管理運営する資料請求サービス「テレメール」を利用した受験生約42 万人に対し、同社が発行する紙媒体・メールマガジンなどで告知を行い、2021年11月1日~2022年4月3日の期間に、アンケート専用サイトで最大40問・85項目の質問に回答を求めた。回答者数は4万4132人で、有効回答者数は4万524人。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)