2022年4月22日
NTT東日本、那須塩原市に「XRハラスメント研修VR」を提供
NTT東日本栃木支店は21日、NTTラーニングシステムズと共に、VRを活用した「NTT XRハラスメント研修VR」を、栃木・那須塩原市の職員向け提供すると発表した。
ハラスメントにあたる行為(言動など)の基本知識を押さえるとともに、疑似体験を通じて理解を深めるのが目的で、同VRを地方自治体が導入するのは全国で初めて。
同VRは、単なるパワハラにあたる行為の基本知識の習得に終わることなく、VRを活用したパワハラ行為者・パワハラ被害者の目線で臨場感のある疑似体験を通じて、問題行動や改善すべき職場環境を、体感を通じてより深く理解することができる。
同市は、当事者意識の醸成を図るために、同VRを庁内ハラスメント研修に導入。職員向け研修を、4月25日~28日にかけて、同市役所本庁舎などで実施する。
「XRハラスメント研修VR」の概要
・VRを活用した臨場感、圧迫感のある当事者視点の疑似被害体験ができる
・豊富な23シナリオのVR映像(180度立体映像・360度映像)
・パワハラだけでなく、様々なハラスメント事例(シーン)を豊富に収録したサブスクリプ
ションモデル
・社内研修用のインストラクションガイドやワークシートを提供
・解説×体験×内省×ディスカッションを繰り返すことで、より深い気づきを醸成する
・集合型の研修だけでなく、オンライン型研修にも対応
・NTTラーニングシステムズが有する豊富な教育研修ノウハウと映像技術を活かした没入感の高い教材
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)