2017年6月13日
現役高校生の約3割強が「専門職大学」進学に興味、辻調グループ調べ
辻調理師専門学校は12日、高校生・大学生・保護者の男女300名を対象に、6月1日~4日にインターネットを通して実施された「専門職大学における意識調査」の結果を発表した。
専門職大学とは、既存の大学や短大と異なり、ITや農業、観光などの分野で新たなサービスを生み出し、牽引役を担える即戦力の人材を育てることを目指す新たな高等教育機関。教育課程は産業界と連携し、卒業に必要な単位の3~4割以上を現場の実習などで習得させるほか、専任教員の4割以上を実務家が担うなど、実践重視のカリキュラムが予定されている。さらに卒業後には、大学や短期大学と同様に「学士」「短期大学士」が与えられる。
今回の調査結果によると、高校生の進学先としては4年制大学が60.0%と根強い人気を誇った。専門職大学の認知度は全体で28.4%、保護者より学生の方が6.5ポイント高い30.5%となった。
学生が学びたい専門分野ランキングでは、1位「医療」33.0%、2位「食」25.0%、3位「IT」20.0%という結果となった。学校選びの基準では、高校生が最も重視している割合が多かったのは「将来、就きたい仕事につながる」(複数回答で83.3%)、大学生が現在の進学先を選ぶ際に最も重視したこととしては「専門的な知識や経験が得られる」という回答が最も多く7割近くを占め、ともに「将来、就職の選択肢が広がるかどうか」を重視していることがわかった。
高校生、大学生に対して専門職大学・専門職短期大学に進学してみたいかどうかを訊ねたところ、全体では、進学してみたい・やや進学してみたいと回答した割合が32.5%となった。一方で、保護者の4割 (39.0%) が子どもの専門職大学への進学に賛成。「反対する」と答えた保護者は12.0%にとどまり、専門職大学を認知している保護者には好意的に受け入れられていることが窺えた。賛成する理由としては、「質の高い専門性が身につく」(71.8%) や「学位が授与され、就職に有利そう」(51.3%) などの答えが多かった。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.447 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(前編)を公開(2025年3月19日)
- 高校生活の満足度、「友人関係」や「授業」が高く、「アルバイト」や「学習塾」などは低め =プレマシード調べ=(2025年3月19日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- ZUU、都内の中学3年生にICT×金融教育プログラム「『投資』ってなに?会社の役割を知って、投資を学ぼう!」を実施(2025年3月19日)
- 1日で学べる、プロティアン・キャリア基礎講座・検定 4月14日申込締切(2025年3月19日)
- ユーバー、プログラミング学習プラットフォーム「うさプロオンライン」スクラッチ教材を無料公開(2025年3月19日)
- Google for Education、「Google Chat 活用による学びの事例紹介とチャット導入 Tips」5月開催(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- JEPAオンラインセミナー、「学びをあきらめない社会」を目指す「eboard」の取り組み(2025年3月19日)