2017年2月15日
「専門職業大学・専門職大学」違いは何?リクルート進学総研調査
リクルート進学総研は14日、全国の全日制高校の進路指導主事を対象に進路指導の困難度、キャリア教育の進捗状況などについて調べた「高校の進路指導・キャリア教育に関する調査2016」の結果をまとめ発表した。
創設が検討されている「専門職業大学・専門職大学(仮称)」を認知している高校教員の割合は64.6%で、うち20.9%が名前・内容ともに認知していた。
創設による成果が期待できると考えている教員は33.6%で、最も多かったのは「どちらともいえない」の47.6%。
期待できると答えた理由のトップは「実践的な教育内容で技術が身につきそう」(41.1%)で、懸念される理由のトップは「現状の専門学校との違いがわからない」(52.2%)だった。
「専門職業大学・専門職大学」とは、企業で即戦力となる人材の養成を目指して、中央教育審議会の特別部会により創設が検討されている職業教育に特化した新たな高等教育機関。
専任教員の4割以上を企業などでの勤務経験が5年以上ある「実務家教員」とすること、卒業単位の3~4割以上を実習科目にし、企業での実習(4年制なら600時間以上)も義務づける。
卒業要件は大学・短期大学と同水準で、修業年限は2~4年、「学士」「短期大学士」相当の学位を授与することなどが適当とし、文科省は2019年度の開設を目指して必要な法改正をする方針だという。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)