2017年6月27日
近畿大学、AIがSNS投稿内容から性格を分析、学生と本をマッチング
近畿大学は26日、AIがSNSの投稿内容から学生一人ひとりの性格を分析し、その人の潜在的興味に一番合致する本を紹介するサービスを開始した。
同機能は、ウェブアプリケーションの開発などを手がけるエイド・ディーシーシーが開発し、近畿大学が今年4月に開設した新たな学術拠点「ACADEMIC THEATER (アカデミックシアター)」の公式ホームページに公開された。
「ACADEMIC THEATER」の中心施設である図書館「BIBLIOTHEATER (ビブリオシアター)」は、編集工学研究所所長の松岡正剛氏の監修によって、マンガ約2万2千冊を含む約7万冊の本を配架しており、これらの本を学生に活用してもらうため、AIを使って一人ひとりに適した本を紹介するサービスを開始した。
具体的には、AIがTwitterまたはFacebookの投稿内容から学生のキャラクターを分析。心理学のビッグファイブ理論で人間の性格を構成するとされる、開放性・誠実性・外向性・調和性・神経症傾向の5つの因子に関連する言葉を抽出し、スコア化する。それと同時に、AIが「BIBLIOTHEATER」に配架している7万冊の本についても、書評を分析して5項目をスコア化。その人の特性分布値と最も近い本をお薦めの本として抽出する。
同学では、AIが学生の潜在意識を刺激するお薦めの1冊との偶然的な出会いを創出することで、本離れが進むと言われる学生に読書のきっかけを提供したいとしている。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)