2017年6月27日
近畿大学、AIがSNS投稿内容から性格を分析、学生と本をマッチング
近畿大学は26日、AIがSNSの投稿内容から学生一人ひとりの性格を分析し、その人の潜在的興味に一番合致する本を紹介するサービスを開始した。
同機能は、ウェブアプリケーションの開発などを手がけるエイド・ディーシーシーが開発し、近畿大学が今年4月に開設した新たな学術拠点「ACADEMIC THEATER (アカデミックシアター)」の公式ホームページに公開された。
「ACADEMIC THEATER」の中心施設である図書館「BIBLIOTHEATER (ビブリオシアター)」は、編集工学研究所所長の松岡正剛氏の監修によって、マンガ約2万2千冊を含む約7万冊の本を配架しており、これらの本を学生に活用してもらうため、AIを使って一人ひとりに適した本を紹介するサービスを開始した。
具体的には、AIがTwitterまたはFacebookの投稿内容から学生のキャラクターを分析。心理学のビッグファイブ理論で人間の性格を構成するとされる、開放性・誠実性・外向性・調和性・神経症傾向の5つの因子に関連する言葉を抽出し、スコア化する。それと同時に、AIが「BIBLIOTHEATER」に配架している7万冊の本についても、書評を分析して5項目をスコア化。その人の特性分布値と最も近い本をお薦めの本として抽出する。
同学では、AIが学生の潜在意識を刺激するお薦めの1冊との偶然的な出会いを創出することで、本離れが進むと言われる学生に読書のきっかけを提供したいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)