2017年6月27日
光文書院、2017年度のデジタル教材実証実験を開始
光文書院は26日、2017年度の「デジタル教材実証実験」を開始すると発表した。2016年度は愛知県の公立小学校5年生約40人を対象とした実証実験だったが、今年度は規模を拡大して行う。
この実証実験の目的は、タブレットPCを使ったデジタル教材授業を通して、学力向上に関する効果、学習意欲に関する効果、効果的な指導方法を検証するというもの。期間は2017年5月~2018年3月。利用する端末はWindowsタブレットPC合計約390台。
今年度の対象校は、渋谷区立代々木山谷小学校、相模原市立鹿島台小学校、横浜市立茅ヶ崎台小学校、那珂川町立片縄小学校、南陽市立沖郷小学校、狛江市立狛江第三小学校、東村山市内小学校の合計7校。
それぞれの学校と協力して、約1年間タブレットPCで「デジタル漢字ドリル(デジ漢)」
と「デジタル計算ドリル(デジ計)」を使った漢字・計算の学習を行い、その効果とより
効果的な学習方法を検証する。
2016年度の実証実験では、低~中位児童の学力・学習意欲の向上という結果が得られたほか、具体的な指導方法についても検証しレポートをまとめたという。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)