- トップ
- 企業・教材・サービス
- 光村教育図書、開発中のデジタル辞典を公開
2017年6月7日
光村教育図書、開発中のデジタル辞典を公開
光村教育図書は、6月16、17日に筑波大学附属小学校で行われる学習公開・研究発表会の教材等展示会で、同社が開発中のアプリケーション「デジタル小学新国語辞典」「デジタル小学新漢字辞典」を公開する。
同アプリケーションは、放送大学 中川一史教授、筑波大学附属小学校 青山由紀教諭の協力を得て、同社のベストセラー「小学新国語辞典 改訂版」「小学新漢字辞典改訂版」をデジタル化したもの。
同アプリケーションの主な特長は、文字入力検索や、語釈・例文中の言葉からのジャンプ検索の機能。また、紙の辞典の紙面を再現しているため、ページをめくって五十音順に検索でき、検索語の前後の言葉との偶然の出会いから語彙が広がるなど紙の辞典の良さも合わせ持っている。似た意味の言葉の一覧を収録しており、書いたり話したりするときに、表現したい内容に最適な言葉を探すことができ、さらに、付箋機能によって単に検索履歴を残すだけではなく、付箋を付けた言葉や漢字を自分なりに分類して収集・保存することもできる。
2016年度には、筑波大学附属小学校内で、児童が実際に同アプリケーションを活用した実験授業を青山由紀教諭が行った。
今後のICT関連の展示会等でも、この開発中バージョンの公開を行っていく予定。意見を収集しながら、本年度中の完成と発売をめざすという。
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)