2017年6月7日
同志社中、ICTを活用した授業デザインWSや公開授業を19日開催
同志社中学校は、「学び合い、育ち合う学校をめざして ~新たな学びを展開するために~」をテーマに、公開授業やICTを活用した授業デザインのワークショップを19日に開催する。
同校では、2014年度新入生からiPad 1人1台環境を開始し、昨年度から全校生徒に導入して、タブレットの活用により生徒の主体的な学びを促し、学びの世界を広げていくように努めている。
また同校では、各教科で「協働学習」を取り入れ始めており、教科の枠を越えて学びを深める「教科横断型授業」や、与えられた課題をチームで解決していく「プロジェクト型学習」など、生徒の創造力を高めるための授業も展開し始めている。
今回の公開授業研究会では、生徒が主体的に学び合う授業作りをテーマに、生徒たちが学ぶことを楽しみ、仲間と一緒により良いアイデアを導き出すことや、納得がいくまで試行錯誤し、課題に取り組むことができる授業展開を目指しているという。
また、「ICTを活用した授業デザイン」と題した英語科の反田任教諭によるワークショップや福井大学大学院 教育学研究科 木村優准教授による記念講演を実施する。ワークショップには別途申込みが必要。
公開授業研究会の概要
開催日時:6月19日 (月) 11:00~17:30 (10:30受付開始)
開催会場:同志社中学校 立志館 [京都市左京区岩倉大鷺町89]
費 用 :無料
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.212 敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(後編)を公開(2025年3月17日)
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)