2017年7月12日
みんなのコード、「プログラミング指導教員養成塾」開催地域を募集
みんなのコードは11日、「プログラミング指導教員養成塾」の第2期を開講、地方展開として地域の募集を発表した。
みんなのコードは、2020年までにプログラミング教育の先駆者となる指導者を養成することを目標に、教員を対象とした「プログラミング指導教員養成塾」を運営している。
2017年4月から東京で現在開講中の「プログラミング指導教員養成塾」第1期では、一都六県だけでなく、全国各地から集まったプログラミング教育に熱心な約40人の公立小学校教員に授業を実施。周囲の教員をリードすることを目標に、プログラミング教育を多面的に学んでいる。
同養成塾第2期では、学校教員などを対象として、教員が勤務校などでプログラミング教育を導入・普及するための研修を定期的に実施する。
プログラミング学習教材の活用方法や実際に行われた指導内容、小学校での授業の進行方法、プログラミング教育の持つ効果などについて、みんなのコードに参画する元教員らが指導する。同養成塾により、プログラミング未経験の教員でも効果的なプログラミング授業を教室で実施できるようになり、周囲へのプログラミング教育の推進役を担ってもらうことを狙っているという。
カリキュラムは、「プログラミング教育について必修化の背景を理解する」、「プログラミング教育について具体的なイメージをつかむ」、「プログラミング教育について実際に授業をする」、「プログラミング教育について周囲に広める」という内容。
開催概要
募集期間:7月11日(火)~8月31日(木)
研修期間:9月16日(土)~2月24日(土)の期間で全7回開講
開催地:東京都内オンライン・地方でも同時開催
募集人員:第2期生30人、オンライン生20人
応募方法:
■第2期生東京コース、オンラインコース
みんなのコード公式ホームページまたはメールから。メールでの応募希望者は、所属・氏名・メールアドレス・電話番号・参加希望の旨を明記し、info@code.or.jpへ送信。
■地方出張コース
上記情報とあわせて自治体名または学校名・参加希望人数・希望スケジュール要相談を明記の上、info@code.or.jpへ送信。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、コロナ禍における保育施設の感染対策の実態調査結果(2023年12月11日)
- エッジ、読み書きが苦手なこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」オープン(2023年12月11日)
- IIBC、「第15回 IIBC 高校生英語エッセイコンテスト」受賞者を表彰(2023年12月11日)
- エデュケーショナル・デザイン、「デジタネ」活用して小中学生が制作したゲーム作品13点を公開(2023年12月11日)
- タオ、「となりの放課後等デイサービスって、どんな学習支援をしているの?」15日開催(2023年12月11日)
- 関西学院高等部×Classi、「中・高生 探究の集い2023」に約300名が全国から参加決定(2023年12月11日)
- 第一ゼミナール、小中学生対象に意欲喚起講座「みらい」開催(2023年12月11日)
- 奈良市教育委員会、「多様な進路と学びを語る会」17日開催(2023年12月11日)
- コナミ、「桃鉄 教育版」に物件名や価格の編集ができる専用機能を追加(2023年12月11日)
- コニカミノルタ、大阪・箕面市の教育現場で「デジタル庁実証調査研究」を開始(2023年12月11日)