- トップ
- 企業・教材・サービス
- 『できるシリーズ』から子ども向けプログラミング書籍が登場
2017年7月12日
『できるシリーズ』から子ども向けプログラミング書籍が登場
インプレスは、Scratchでゲームを作りながらプログラミングの方法と概念が学べる『できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門』を13日に発売する。
同書はプログラミングを初めて学ぶ親子のための1冊。キーボードやアルファベットに不慣れな子どもでも簡単に操作できるScratchを使い、ゲームを作りながらプログラミングを学んでいく。Scratchは、米マサチューセッツ工科大学が開発した教育用のプログラミング環境で、ブロックを組み合わせてプログラミングする「ブロックプログラミング」として知られており、インターネットに接続できるパソコンがあれば、どこでも無料でプログラムの作成ができる。
Scratchでのプログラミングを解説するにあたって「できるシリーズ」のノウハウを生かし、すべての手順を画面付きで掲載した。誌面の通りに操作するだけで、すぐにプログラミングを覚えられる。また、レッスンごとに無料の練習用ファイルをダウンロードできるので、途中のレッスンから学習を再開した場合でも、スムーズに読み進められるという。さらに、プログラミングの理解を深めるための用語集や、プログラミングのコード表も巻末に収録した。
著者の竹林暁氏と澤田千代子氏は、子ども向けプログラミングスクール「TENTO (テント)」の現役講師であり、小学生から高校生まで幅広い年代にプログラミングを教えている。スクールで培ったノウハウをもとに、初めて学ぶ人が間違えやすいところや分かりにくいところをていねいに解説している。
価格は1880円、電子版はインプレス直販参考価格で1690円 (いずれも税別) 。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)