2017年7月13日
30~40代の母親に、スマホはいつから? 子どものスマホ・PC事情
学研プラスが運営する小・中学生向けプログラミングスクール「Gakken Tech Program」は、子どもを持つ30~40代の女性221人を対象に「子どものスマホ・パソコン事情」に関するアンケート調査を実施。12日、その結果をまとめ発表した。
それによると、まず「子どもにいつから自由にスマホやタブレットを使わせてもいいか?」の問いには、第1位に「中学生」、次いで「高校生」だった。第3位は意外にも「幼稚園・保育園」。直感的に操作できるスマートフォンやタブレットなら、幼いころから使えると考える母親が多いようだ。
アンケート結果を合計すると、スマートフォンやタブレットを自由に使っていいと考える年齢は、「中高生」の36.6%に対して、「小学生以下」が39.8%。「小学生以下で自由に使っていい」と考える母親が多い。
一方で、「子どもにいつから自由にパソコンを使わせてもいいか?」という質問には、第1位の回答が「中学生」、第2位は「小学校5~6年生」、第3位は「高校生」だった。
また、「どんなときに子どもにスマホやタブレットを使わせているか?」の回答は、第1位が「外出先で子どもを静かにさせたいとき」。第2位は「子どもが自分から使いたいと言ったとき」、第3位が「周囲に迷惑をかけたくないとき」。
「子どものスマホやタブレット利用についての悩みや不安」には、「視力低下」が第1位。2位以下は「依存症になってしまう」「有害サイトを見てしまう」など。
「パソコンやスマホをどのような目的に使ってほしいか?」の質問には、第1位は「家族とのコミュニケーション・連絡手段」。「友人とのコミュニケーション・連絡手段」も僅差で第4位。
夏休みに多数開催される「子ども向けのプログラミング学習イベント」には、約27%の母親が「参加させてみたい」と回答。一方で、「知らなかった」が57%いた。子ども向けプログラミング教育は、まだまだ認知が高いとは言えない様子がうかがえる。
関連URL
最新ニュース
- 「学びエイド」オンラインセミナー「公教育における映像教材の利用と私教育への影響」6月12日・21日開催(2023年6月8日)
- AI時代に子どもに身につけさせたいことの1位「プログラミング」=おうち教材の森調べ=(2023年6月8日)
- ユーバー、子どもにプログラミングを教えたい大人向けオンライン講座24日開講(2023年6月8日)
- 日本マイクロソフト、「Microsoft Education EXPO 2023 ~これからの教育のかたち~」 30日開催(2023年6月8日)
- WRO Japan、国際ロボット競技会を目指し全国35地区で公認予選会7月スタート(2023年6月8日)
- 東京工科大学×ワコム、「高校生イラストコンテスト」開催(2023年6月8日)
- みんなのコード、文科省の職員向け研修「生成AI時代の教育のあり方」で登壇(2023年6月8日)
- 都立小台橋高校、中学生対象のチャレンジスクール学校見学会7月開催(2023年6月8日)
- 先端教育機構、大学DXフォーラム「研究費管理と経費精算業務のデジタル構想」22日開催(2023年6月8日)
- 子供教育創造機構、小学生向け「夏のプログラミング3Days」開催(2023年6月8日)