- トップ
- 企業・教材・サービス
- 何歳から持たせている? 子どものスマホ&SNS事情、明光義塾調べ
2017年4月6日
何歳から持たせている? 子どものスマホ&SNS事情、明光義塾調べ
明光ネットワークジャパンは5日、同社が運営する明光義塾で、全国の小学4年生~高校3年生の子どもを持つ保護者を対象に実施した、子どものスマートフォン使用に関する実態調査の結果を発表した。
「お子さんは現在どんな携帯電話を持っていますか?」の問いには、中学生の53.5%、高校生の91.5%がスマートフォンを持っていると回答。子どもの学年が上がるとフィーチャーフォンからスマートフォンに移行する傾向が見られた。
「お子さんがスマートフォンを持ったのは何年生の時ですか?」の問いには、持たせたタイミングで最も多いのは「高校1年生」で26.6%、次いで「中学1年生」で21.6%だった。進学後、スマートフォンの必要性を感じ、所持するようになったと考えられる。中学生の間にスマートフォンを持つ割合は45.4%だった。
一方で、保護者の65%は中学生がスマートフォンを持つのは早いと回答。多くの保護者が「適切だ」と考える学年より早いタイミングで子どもがスマートフォンを利用していることがわかる。
「お子さんのスマートフォンにダウンロードしているアプリでご存知のものをお選びください」の質問には、1位「LINEなどのメッセンジャー」85.3%、2位「ゲーム」67.6%、3位「Youtube、MixChannelなどの動画アプリ」48.9%、4位「Twitter」47.5%、5位「自撮りアプリ」32.4%という結果に。また、17.6%は「単語暗記などの勉強アプリ」を使用していると回答。娯楽やコミュニケーションのためだけではなく、スマートフォンを活用している例もあった。
同調査は、明光義塾が運営する保護者のためのコミュニティサイト「メイコミュ」とネットリサーチ「Fastask」を通じて593名の有効回答を得た。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.018 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(後編)を公開(2021年3月8日)
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)