2022年3月18日
就活生の75.2%がSNSを活用、メリットとデメリットは? =Job総研調べ=
Job総研は14日、23年卒 就活実態調査において、就活のSNS事情を明らかにした。
それによると、「SNSで就活やインターンに関する情報収集をしていましたか」の問いには、
「していた」が75.2%、「していない」が24.8%となり、就活生の過半数はSNSを利用して情報収集を行っていたことがわかった。
「SNSの情報から興味を持って企業エントリーした経験はありますか」の問いには、「ある」が34.9%、「ない」が65.1%となった。
就活で使用していたSNSについては、1位が「Twitter」(71.7%)、2位は「LINE」(66.1%)、3位は「YouTube」(47.2%)、4位は「Instagram」(45.0%)、5位は「note」(5.0%)という結果になった。23卒の就活生の多くは「Twitter」から情報を得ており、上位の「LINE」ではオープンチャットを利用している人もいた。
「普段、SNSをどのくらいの頻度で使用するか」の問いには、「1日に1~3時間」が43.3%、次に「1日に4~6時間」で23.5%だった。
「SNS活用の見直しをしたことはありますか」の問いには、「見直ししたことがある」が35.3%、「見直したことがない・アカウントも持っていない」が64.7%という結果だった。「見直したことがある」人は、「見られたくないアカウントに鍵をかけた」(15.1%)、「特定されないように別のアカウントを作成した」(12.2%)、「SNSのアカウント名を実名から仮名に変えた」(3.8%)などの見直しを行っていた。「見直したことがない」人は、「匿名や非公開のアカウントなので見直したことはない」(50.4%)、「SNSのアカウントを持っていないので見直したことはない」(14.3%)との結果になった。
「なぜ就活でSNS利用しているのか」の問いには、「企業ページや公式アカウントを閲覧するため」(52.5%)、「就活仲間と情報交換をするため」(48.6%)、「企業の最新情報を得るため」(46.9%)などの意見もあった。
一方で、「SNSを活用した就活にデメリットはありますか」の問いには、55.0%の人が「デメリットがある」と回答。SNSを活用しない理由に、「就活情報の偏りがあるため」(51.6%)が最も多く、次いで「情報過多で意思決定が難しくなるため」(39.1%)、「する必要がないまたは利益がないと考える」(28.1%)といった意見もあった。
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)