2017年7月13日
Web会議システムで自宅にいながら入試相談、東洋大が新サポート開始
東洋大学は12日、オープンキャンパスへの参加が難しい海外や遠隔地に住む受験生の情報格差を解消することを目的に、自宅にいながらWebを通じて対面での入試相談が受けられる「TOYOWebサポート」の運用を開始したと発表した。
東洋大学では、2013年に紙の入学案内や願書を廃止し、大学選びの段階から実際の入学に至るまで、大学と受験生とのコミュニケーションを一貫して行う入試情報サイト「TOYO Web Style」を立ち上げた。
2015年には、同Webサイト上で大学の講義を動画で体験できる「Web体験授業」を公開。2016年には、それを発展させ、Web体験授業を課題として視聴し、Web会議システムを通じて入試を行う「Web体験授業型入試」を導入した。
そして今回、実際にキャンパスへ訪れて個別相談をすることが難しい海外や遠隔地に住む受験生の情報格差を解消し、経済的な負担の軽減を図ることを目的として「TOYOWebサポート」を開発。
5月中旬から、大学スタッフの派遣が困難な遠隔地の合同進学相談会の会場との接続や、海外在住の受験生との個別相談などで運用を開始し、活用場面を徐々に広げてきた。
「TOYOWebサポート」の予約は、入試情報サイト「TOYO Web Style」内の予約フォームで希望日時を選択し、相談内容やメールアドレスなどの必要事項を入力・送信する。予約後に送信される確認メールに記載のURLをクリックすると接続する。
「TOYOWebサポート」は英語、中国語に堪能なスタッフを配置し、海外からの質問・相談にも対応。また、受験生の相談に対応するのは主に東洋大学の在学生スタッフで、高校生に近い目線から、自身の経験なども踏まえアドバイスするという。
関連URL
関連記事
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)