- トップ
- STEM・プログラミング
- 青少年科学技術振興会、公立小中学校向け「FLL学校チャレンジ」募集開始
2017年7月27日
青少年科学技術振興会、公立小中学校向け「FLL学校チャレンジ」募集開始
青少年科学技術振興会は24日、レゴエデュケーション、ロボット科学教育と全国の公立小中学校向け「FLL学校チャレンジ」の参加校の募集を開始した。
FLL学校チャレンジは、より多くの小中学校に国際的なロボット競技会FLL(ファースト・レゴリーグ)へ参加する機会を提供し、プログラミング教育必修化に向けた教育活動を支援するもの。
希望する全国の小中学校に無償でロボットやFLL活動ノウハウを提供し、出場経験のない学校の参加をサポートする。
学校でチームを作り活動し、12月に開催されるFLLの予選会にチャレンジ。
世界に繋がるFLLを通じて子どもたちがプログラミング・ロボットを学び、チームで社会問題を考える活動の中で、21世紀型スキルを身につけたグローバル人材育成に貢献することを目指しているという。
学校で活動することでプログラミング教育・アクティブラーニングの成果を発表することができ、また世界大会を目指した活動にまで幅を広げることができる。
今回希望する全国の公立小中学校には、ロボットキット・FLL学習テキストの無償提供、指導者講習会の無償実施が行われ、指導ノウハウの無い学校でも参加できるサポートが施される。提供されるロボットはFLLで使用するレゴ社製「教育版レゴ マインドストーム EV3」。
募集概要
名称:FLL学校チャレンジ
応募資格:公立の小中学校
応募条件:以下をすべて満たすことが応募条件
1. 始めて参加する学校であること
2. 12月に実施する地方大会(東京、名古屋、新潟)に出場できること(東京12月16、17日、名古屋12月10日、新潟12月17日予定)
3. 活動場所と定期的な練習日を確保できること
4. メンター(コーチ)を最低1人立てられること
5. 参加後、活動レポートを提出して頂きます
※2年以上ご参加できる学校を優先する。
申込み方法:お問い合わせフォームに以下を記入して申し込む。
・問合せ氏名:学校名を記入。都道府県から正式名称を記入。
・メールアドレス:窓口となるアドレス。
・お問い合わせ内容:以下5点を記入する。
1:学校住所
2:学校電話番号
3:担当者名
4:見込み生徒人数
5:応募理由
募集期間:2017年7月26日~8月26日
発表:当選した学校に、8月28日にメールで連絡する。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)