2017年7月28日
「電子書籍ビジネス調査報告書2017」5年後に3500億円市場へ
インプレス総合研究所は、新産業調査レポート「電子書籍ビジネス調査報告書2017」を31日に発売する。それに先駆け、27日に一部の調査結果を発表した。
同調査は、通信事業者・出版社・電子書籍ストア・取次事業者・ポータルサイト・コンテンツプロバイダーなどの主要な電子書籍関連事業者へのヒアリング調査、ユーザーへのアンケート調査などを分析したもので、2003年に第1号を発行以来、今年で15年目を迎える。
それによると、2016年度の電子書籍市場規模は前年比24.7%増の1976億円、電子雑誌市場規模は前年比24.8%増の302億円と推計される。電子書籍市場は今後も拡大基調で、2021年には3120億円となり、電子雑誌市場規模440億円と合わせた電子出版市場は3560億円程度になると予測される。
2016年度の電子コミック市場規模は、前年度から340億円増加の1617億円で、市場の8割を占めた。モバイルユーザーに対して電子書籍の利用率を調査したところ、有料の電子書籍利用率は昨年から1.1ポイント増の17.6%となった。また、有料電子書籍利用者の月額課金制読み放題サービスの利用率は17.5%で、「利用したい」「興味はある」まで合わせると58.0%となる。
2016年度の無料マンガアプリ広告市場は78億円、引き続き拡大が見込まれ、2017年度には101億円に拡大すると予測される。無料マンガアプリの利用頻度は「1日に1回以上」が32.7%、「週に1回以上」は67.4%と高い結果となっており、利用頻度は昨年度調査よりも高まっている。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)