- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日経電子版、朝刊・夕刊の閲覧可能日数を30日間に拡大
2017年7月10日
日経電子版、朝刊・夕刊の閲覧可能日数を30日間に拡大
日本経済新聞社が発行する「日本経済新聞・電子版」は6日、電子版有料会員向け朝刊・夕刊の閲覧期間を直近30日分に拡充した。
これまで閲覧できたのは直近1週間分の朝刊・夕刊のバックナンバーだったが、閲覧可能な期間を直近30日間分に広げ、見逃した記事やさかのぼって読みたい連載・コラムがより手軽に楽しめる。
紙面のレイアウトそのままで読める紙面ビューアーと、横書きスタイルで読める日経電子版のWEBサイト、アプリで対応している。
オプションで申し込める「日経産業新聞ビューアー」「日経MJビューアー」も、同様に直近30日間分の閲覧ができるようになった。
日経電子版は、有料会員になると配信される1日約1000本のオリジナル記事が制限なく読めるほか、「Myニュース」機能を使い効率的にコンテンツが収集できる。
「Myニュース」は、登録できるキーワードや連載・コラムの上限数が100(これまでは10)、保存記事数が5000(これまでは3000)と大幅に拡充。「最新記事」「企業・業界」「キーワード」「連載・コラム」「保存記事」「最近読んだ記事」などのメニューがあり、関心のある業界やテーマから記事をまとめて読める。
気になるトピックやテーマのキーワードを数多く登録できることで、より多くの知りたい情報に簡単にアクセスできるようになった。
関連URL
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)