2017年8月18日
子どもの将来に不安ある親8割、習いごとに「プログラミング」上昇
イー・ラーニング研究所は、将来子どもになってもらいたい職業や2020年の教育改革に向けて取り組んでいること、注目している習いごとについて、子どもを持つ20代~50代の親を対象に「子どもの将来に関するアンケート」を実施、その調査結果を発表した。
調査によると、「子どもの将来に関して不安を抱えていますか?」の問いに、「はい」77%、「いいえ」23%という結果になり、約8割の親が子どもの将来に関して不安を抱えていることが判明した。また、「子どもの将来に関して現在抱えている不安は何ですか?」に対しては、1位が「ロボットの発達により職種が狭まり、希望した職業につけないかもしれない」、2位が「病気やケガなど健康面が心配」、3位が「就職せず(できず)フリーターになるかもしれない」、「結婚しない(できない)かもしれない」と続いた。
「2020年に教育改革があります。何か取り組んでいる事はありますか?」の問いでは、「はい」27%、「いいえ」73%。具体的に何に取り組んでいるかの回答では、1位が「英語・英会話スクール」、2位が「学習塾」、3位が「プログラミング」という結果だった。
また、「新しく始めてみたい、または注目している習いごとは何ですか」では、1位が「英語・英会話スクール」、2位が「プログラミング」となった。2020年の教育改革に向けて実際に何かに取り組んでいることがある人は約3割と少なく、「プログラミング」に取り組んでいる人も3位と低いものの、「新しく始めてみたい、または注目している習いごと」ではプログラミングが上昇していることがわかった。
「子どもの将来に向けて1ヶ月にいくら費用をかけていますか?」の質問には、1位が「1万1円~1万5000円」、2位が「5001円~1万円」、3位が「0円」という結果に。
「子どもに取ってもらいたい資格やスキルは何ですか?」の問いには、1位が「実用英語技能検定(英検)」、2位が「ジュニアプログラミング検定」、3位が「計算力・思考力検定」。また、「将来子どもになってもらいたい職業は何ですか」には、1位が「プログラマー(SE)」、2位が「公務員」だった。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)