2017年8月18日
子どもの将来に不安ある親8割、習いごとに「プログラミング」上昇
イー・ラーニング研究所は、将来子どもになってもらいたい職業や2020年の教育改革に向けて取り組んでいること、注目している習いごとについて、子どもを持つ20代~50代の親を対象に「子どもの将来に関するアンケート」を実施、その調査結果を発表した。
調査によると、「子どもの将来に関して不安を抱えていますか?」の問いに、「はい」77%、「いいえ」23%という結果になり、約8割の親が子どもの将来に関して不安を抱えていることが判明した。また、「子どもの将来に関して現在抱えている不安は何ですか?」に対しては、1位が「ロボットの発達により職種が狭まり、希望した職業につけないかもしれない」、2位が「病気やケガなど健康面が心配」、3位が「就職せず(できず)フリーターになるかもしれない」、「結婚しない(できない)かもしれない」と続いた。
「2020年に教育改革があります。何か取り組んでいる事はありますか?」の問いでは、「はい」27%、「いいえ」73%。具体的に何に取り組んでいるかの回答では、1位が「英語・英会話スクール」、2位が「学習塾」、3位が「プログラミング」という結果だった。
また、「新しく始めてみたい、または注目している習いごとは何ですか」では、1位が「英語・英会話スクール」、2位が「プログラミング」となった。2020年の教育改革に向けて実際に何かに取り組んでいることがある人は約3割と少なく、「プログラミング」に取り組んでいる人も3位と低いものの、「新しく始めてみたい、または注目している習いごと」ではプログラミングが上昇していることがわかった。
「子どもの将来に向けて1ヶ月にいくら費用をかけていますか?」の質問には、1位が「1万1円~1万5000円」、2位が「5001円~1万円」、3位が「0円」という結果に。
「子どもに取ってもらいたい資格やスキルは何ですか?」の問いには、1位が「実用英語技能検定(英検)」、2位が「ジュニアプログラミング検定」、3位が「計算力・思考力検定」。また、「将来子どもになってもらいたい職業は何ですか」には、1位が「プログラマー(SE)」、2位が「公務員」だった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)