2017年9月4日
松田校長の提案「英語70時間なんか怖くない!」公開授業15日開催
東京都小金井市立前原小学校は、英語活動の授業公開「英語70時間なんか怖くない!~英語のシャワーを浴び、英語のマシンガンを放とう~」を、9月15日に開催する。
Webコンテンツの「EnglishCentral」を活用した、e-Learning (ブレンディッドラーニング?)の授業。子どもたちは武器(1人1台のChromebook)を持って、一人ひとりの課題に挑む。今、学校現場のFirst Priority である英語をめぐり、思い切り問題提起する授業だという。
同校ではプログラミング授業に取り組むとともに、そこで得られた知見を生かして情報端末を積極的に活用したAdaptiveでAssistive、そしてActiveな新しい「学び」の在り方を子どもたちと一緒に創り上げていこうと授業実践に取り組んでいる。
次期学習指導要領では5、6年生の外国語(英語)活動が教科となり、これまでの活動は3、4年生から行われることになる。移行措置期間では5、6年生で50時間の実施が示された。2020年からの本格実施(70時間)に向け、各学校、各自治体で様々な対応が試みられている。
同校の松田孝校長は、「“英語70時間”に向け戦々恐々としている状況の中で、本校が取り組むe-Learning(ブレンディッド・ラーニング)による外国語(英語)活動の実際を紹介し、参加者と率直に意見交換をしたいと考え実施することにした」と、開催の意味を語る。
開催概要
開催日時:2017年09日15 (金) 13:30~16:30 (受付開始13:00~)
開催場所:小金井市立前原小学校 [東京都小金井市前原町3-4-22]
参加費:無料
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)