- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学研ゼミ、新コーナー「でかけよう!体験イベント」を販売
2017年9月20日
学研ゼミ、新コーナー「でかけよう!体験イベント」を販売
学研ゼミは19日、「でかけよう!体験イベント」コーナーを新設し、子どもたちの未来につながる体験イベントの販売を開始したと発表した。
10月開催予定の新コーナーは、プログラミングやグローバル教育、将棋といった楽しく学べる4つの体験イベントで、学研ゼミのサイトで申込み受付け中。
10月の体験イベントのうち、「ロボット&プログラミング <初級>」は、 パソコンの使い方から教わることができるので、パソコンに触れたことがない子どもでも気軽に参加できるプログラミング体験のコーナー。
レゴ社のロボットにパソコンでプログラムを入力していき、プログラミングしたようにロボットが動く面白さを感じることができる内容。
2つ目の「将棋<初級>」は、「どうぶつしょうぎ」の考案者である女流プロ棋士・北尾まどか氏を講師に、親子で初めての将棋を楽しむ体験コーナー。プロの女流棋士といっしょに、日本文化である将棋に親しみながら、奥深い将棋のとびらを開く。
3つ目の「プログラミング(ScratchJr)<初級>」コーナーでは、5歳~小学生を対象にした、キッズ向けのプログラミングツールの決定版「ScratchJr(スクラッチジュニア)」を使って、プログラミングの基礎、そして創造的な活動体験を行う。
4つ目の「グローバル教育(英語)」コーナーは、ImaginExが講師を担当。ImaginExは、「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK):日本で唯一の全寮制インターナショナルスクールで国際バカロレア認定校」の設立メンバーたちで、実際にISAKをはじめ世界中で「グロースマインドセット」を教えている。
今回は「脳を柔らかくする」アクティビティを中心に「グロースマインドセット」を深く理解するためのプログラムが用意されている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)