2017年9月20日
中学生のスマホのフィルタリング利用率は48.5%、MDD研究所調べ
MDD研究所は、マカフィーと共同で、今年8月7日~8月23日に、スマートフォンを所有する中学1年生~3年生の親845人とスマートフォンを所有している中学生323人を対象に、「親と中学生に聞く初めてのスマートフォン利用の実態調査」を実施し、19日にその結果を発表した。
スマートフォンを所有する中学生の親に対する調査結果によると、中学生のスマートフォンのフィルタリング利用率は48.5%。フィルタリングや機能制限設定については「最初に設定を行ったきり特に何もしていない」が67.5%となった。また、子どもに持たせるスマートフォンにあってほしい機能としては「アプリ内課金の禁止/制限」が41.4%でもっとも多く、「位置情報確認」「スマートフォンでの子どもの利用状況確認」と続いた。
フィルタリングや機能制限の設定方法への要望としては「子どもにスマートフォンを持たせる前に親が設定できる」が46.9%、「遠隔操作でその都度設定を変更できる」が30.4%となった。また、フィルタリングや機能制限の設定は「親と子どもで確認し合いながら設定したら良い」が最も多く56.2%であった。
続いて、スマートフォンを所有している中学生に対する調査では、フィルタリングや機能制限の内容を「親と話したことはなく、制限内容はわからない」が最も多く41.1%。制限内容や親が確認している内容は「自分に確認しながら設定してほしい」が47.1%となった。
しかし、フィルタリングや機能制限がかかっているスマートフォンが「特に気にならない」が37.9%と最も多く、「制限があっても、良くない広告やサイトが表示されるのであまり意味がない」が29.8%であった。実際にスマートフォンを持っていて「サイトやアプリに卑猥なバナー広告が出た」と回答した中学生は61.3%で昨年の3割増となり、親の把握率は5.4%に過ぎないという結果が出た。
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)