2017年10月12日
つくば市、Society 5.0社会実装トライアル支援事業の採択者5件が決定
つくば市は、市内のあらゆるフィールドを活用し、「Sociey 5.0」の社会実装に向けたトライアル事業(実証実験)を全国から呼び込み支援する事業を本年度新たに開始。10月10日に、公開プレゼンテーション形式で行った最終審査で5件の支援事業の採択者が決定、11日に発表した。
採択されたのは、手首につけるスマートデバイスを小中学校の特別支援学級に導入し、個性豊かな子ども達が他者との関わりを持つ機会を増やし、より安全・安心な学校生活を送るためのIoT×教育の効果を検証する取り組み、筑波大学の「特別支援学級の子どもたちのためのスマートデバイスによるコミュニケーション支援」の他4件。
支援として費用補助100万円(上限)、施設使用費や運搬費用、旅費に加え、モニター謝金や試作品改良費も申請が可能だという。
支援事業に採択されたのは以下の5件。
筑波大学 「特別支援学級の子どもたちのためのスマートデバイスによるコミュニケーション支援」
サイマックス株式会社 「公共施設のトイレで誰でも気軽に健康チェックできる、 “かんたん健康チェックサービス”」
国立環境研究所 「多目的極小モビリティの実証実験」
筑波大学 「市民の困りごとに応じた情報配信サービスの実装」
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)