- トップ
- STEM・プログラミング
- SGE、ネット上のグローバルな算数大会「世界算数」12月開催
2017年11月13日
SGE、ネット上のグローバルな算数大会「世界算数」12月開催
ソニー・グローバルエデュケーション(SGE)は、PCやモバイル端末から参加でき、国や地域を超えて、子どもから大人まで幅広い年代がコンテストを通じて楽しみながら学習 できるネット上のグローバルな算数大会、「第五回 世界算数(英語名称:Global Math Challenge、中国語名称:世界趣味数学挑战赛)」を12月1~10日に開催。参加者登録を受け付けている。
誰もがインターネットで参加できる「考えることを楽しむ思考力テスト」は、子ども向けの算数大会において高い実績を持つ算数オリンピック委員会の監修や、思考力育成問題の制作に定評のある、花まるグループの作問協力のもと、日本語、英語、中国語で過去4回、世界で同時に開催されてきた。
今回の第5回大会から、ブロックチェーン技術による学習履歴管理システムを利用し、新たにデジタル成績証明書を発行するサービスを試験的に運用開始。システムは、プロトタイプとして幅広いフィードバックを募り、正式運用に向けて改善を進めて行くという。
本大会で出題される設問は、小学一年生から中高生、大人まで年齢に応じた5コースを用意。各コースのグレードが上がるごとに難易度が高くなるように設定しているので、学年やレベルに合わせたコース選択をすることができる。なお国内においては、学研エデュケーショナルと業務提携し、全国 1万5000カ所の学研教室(一部の教室を除く)で受検が可能となっている。
堯舜幼稚舎、開智望小学校、立命館小学校、聖光学院中学校、アイキューブ、市進教育グループ、学習塾ロジム、学研グループ、中萬学院、チャイルド・アイズ、花まるグループ、ピグマリオン、ウィズダムアカデミーなど、大手を始めとして先駆的な取り組みをしている学校、学習塾、民間学童が参加を表明しているという。
ソニー・グローバルエデュケーションは世界算数をSTEM分野の基礎的な思考力育成に役立つ全年代向けの教育サービスと位置付けており、今後も定期的な開催を通じて参加国数、学校、団体の拡大とグローバルなレベルでの教育業界への貢献を目指していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)