2017年11月15日
中学生の子どもを叱る原因は「礼儀・マナー」と「スマホ」
明光ネットワークジャパンは、11月22日の「いい夫婦の日」に向けて、中学生の子どもをもつ全国の保護者男女600人を対象に「夫婦の子育てに関する実態調査」を行い、14日、その結果をまとめ発表した。調査は10月27日~10月31日にインターネットで実施。
まず、子どもとの1日のうちの平均会話時間を聞いたところ、「1時間未満」との回答が54.3%と最も多く、次いで「1~2時間未満」28.5%、「2~3時間未満」8.0%と続いた。また、父親が子どもと会話する時間は母親よりも少なく、66.3%が「1時間未満」と回答。6割以上の父親が1日に1時間未満の会話しかできていない状況が分かった。
子どもと会話していると回答した582人を対象に、子どもを叱る頻度を聞いたところ、最も多かった回答は「2~3日に1度」で21.0%。次いで「月に1回以下」18.7%、「月に数回程度」15.8%と続いた。「叱ることはない」との回答も8.4%あり、家庭によって子どもを叱る頻度にバラツキがあった。
子どもを叱ることがあると回答した533人を対象に、子どもを叱る原因を聞いたところ、最も多かった回答は「礼儀・マナー」で65.7%。次いで「スマートフォン」33.8%、「ゲーム」28.7%と続いた。そのほか「生活態度」や「整理整頓や片付け」、「就寝時間・寝坊」といった回答も見られた。
子どもの日々の学習内容を把握しているかを聞いたところ、「把握している」と回答したのはわずか9.2%で、「どちらかというと把握している」との回答が38.3%。「把握していない」も全体の10.8%にのぼり、「どちらかというと把握していない」の18.0%と合わせると、28.8%が子どもの学習内容を把握できていないという結果になった。
子どもが将来後悔しないために大切にしてもらいたいことを聞いたところ、最も多かったのは「人間関係(友人)」69.5%で、次いで「礼儀・マナー」63.5%、「勉強」61.8%、「夢・目標を持つこと」55.5%、「クラブ・部活動」36.0%などが続いた。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)