- トップ
- 企業・教材・サービス
- 開発コンテスト「Unityインターハイ2017」で立教新座高が2連覇
2017年11月15日
開発コンテスト「Unityインターハイ2017」で立教新座高が2連覇
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは14日、高校生・高専生および小中学生を対象としたゲーム開発の全国大会「Unityインターハイ2017」の結果を公式Webサイトに発表、立教新座高等学校チーム「OMNISCIENCE」が大会2連覇を果たした。
Unityはゲームやアプリケーション開発のためのソフトウェア。3Dゲームやスマートフォンアプリ、VRコンテンツなどを作るのに使われており、近年では大学や専門学校のIT教育現場でも広く導入されているという。
Unityインターハイは、Unityおよびプログラミング技術習得の奨励、才能の発掘を目的として、高校生・高専生以下の学生を対象として行われるゲーム開発の全国大会。今年の優勝は、昨年に続き埼玉県・立教新座高等学校チーム「OMNISCIENCE」西村太雅さん、中島正晴さんの「Draw Near」に決定した。
受賞作は漂流した宇宙船の中でサバイバル生活をするSFシミュレーションゲームで、ハイエンド作品としての画面作り、長い時間遊ぶためのゲームフロー構築、シリアスながら少しコミカルさを感じさせる遊び心など、もはやインターハイという舞台を越え、市販のハイエンドゲームと勝負しようという高いクオリティが評価されて受賞にいたったという。
Unityでは「Unityインターハイ2018」の開催を決定、先行エントリーフォームを公開した。次回大会も作品開発のテーマは決められておらず、自由な発想で自分の好きなゲームを作ることができる。
また同社では、高等学校・高等専門学校および小中学校でのプログラミング教育の活性化を目的として、ゲーム開発を行いUnityインターハイへのエントリーを目指す部活動への、無償の講師派遣やUnity関連書籍、Unityノベルティグッズのプレゼントサービスも実施している。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)