2017年11月20日
大学生のネット利用、普段も就活中も2~3時間が最多、ディスコ調べ
ディスコは、大学生が普段の生活や就職活動において、どのようにインターネットやアプリを利用しているのかを調査・分析し、17日、その結果を発表した。
調査は9月19日~25日にかけてインターネットを通じて行われ、699人から回答を得た。それによると、インターネットやアプリの1日あたりの平均利用時間は、普段でも就職活動中でも「2時間以上3時間未満」が最も多かった。インターネット利用デバイスは、「スマートフォン」が最も多く、普段の生活では7割近くに上った。就職活動中には「PC」の利用時間が増えるが、それでも「スマートフォン」が過半数を占めている。
インターネットの利用目的は「SNS」や「メール送受信」などの通信目的が約9割。「情報検索/閲覧」「動画視聴」「地図」「ニュース」などの回答も7割を超え、さまざまな目的で活用されていることが分かる。
スマートフォンでの動画視聴については「Wi-Fi環境があれば視聴する」との回答が7割強と圧倒的に多く、通信量を気にする学生が多いことが窺われた。また、普段よく利用するニュースアプリは、1位「SmartNews」、2位「Yahoo!ニュース」、3位「Yahoo!JAPAN」などとなった。
調査期間は、2017年9月19日〜25日。調査方法は、インターネット調査法。
関連URL
最新ニュース
- 東京・調布市、学習端末1万6700台にALSIのゲートウェイサービスを導入(2021年3月5日)
- 進研ゼミ、一人ひとりにあった新たな学び方「ブレンディッド学習」を4月提供開始(2021年3月5日)
- 学生の公務員志望度が上昇、特に地方公務員の人気が顕著に=マイナビ調べ=(2021年3月5日)
- 教育ネット、体験で学び合う情報モラル教材「お助けネットクラウド」50自治体限定で無料提供(2021年3月5日)
- Drop、法人向け「SDGs eラーニングサービス」をリリース(2021年3月5日)
- ティーファブワークス、学校の「机が狭い問題」を解決するアイテム「天板拡張くん」発売(2021年3月5日)
- シネックス、ICT教育の先進高校に導入した「Microsoft Surface Hub 2S」の事例公開(2021年3月5日)
- マイナビとUNIVAS、「運動部学生の就職に関する意識調査」を発表(2021年3月5日)
- Weness、日本大学付属高の生徒を対象に「ウィーネスオンライン個別塾」を15日開講(2021年3月5日)
- Kanatta、オンラインイベント「はじめての宇宙第2弾!宇宙の起源について」16日開催(2021年3月5日)