2021年9月13日
高校生のオープンキャンパス参加、コロナ禍で「来校型」が大幅減少=ディスコ調べ=
ディスコは、同社の進学情報サイト「キャリタス進学」会員の高校生800人を対象に実施した、「コロナ禍でのオープンキャンパスへの参加状況や受験への不安などに関する調査」の結果をまとめ、9日に発表した。
それによると、「来校型」開催のオープンキャンパスに1校以上参加したことがあると回答したのは41.1%で、昨年に比べ15.6ポイントの大幅減少。
一方、「オンライン型」開催に1校以上参加したことがあると回答したのは28.4%で、昨年調査に比べ6.4ポイントの増加。
「来校型」開催のオープンキャンパスは、今夏の緊急事態宣言で開催を中止した学校も多く、開催している場合でも参加人数を制限したりと、参加したくても出来ない状況であったことが、昨年に比べ大幅減少した原因とみられる。
「オンライン型」開催は、昨年から参加割合が増加し浸透し始めているが、「来校型」開催オープンキャンパスの参加割合と比べると1割以上低い。
学年別では、「来校型」開催のオープンキャンパスに1校以上参加したことがあるのは、⾼校3年⽣が63.3%で他学年より突出して多かった。
「オンライン型」開催のオープンキャンパスでは、1校以上参加したことがある⾼校3年⽣は33.8%で、他学年より比較的多いが、「来校型」の半数程度にとどまっている。
コロナ禍での「来校型」オープンキャンパス参加への気がかりについて聞いたところ、 58.7%が「気がかりがある」と回答。
どのような感染予防対策がされていると安心だと感じるか、を聞いたところ、「入口で検温・手指消毒が徹底されている」(78.4%)が最も多く、「相談ブースなどにアクリルパネルが設置されている」(50.4%)が続いた。
また、「どのような対策がされていても安心できない」(4.2%)との回答も⼀定数みられた。
コロナ禍での受験に影響・不安を感じるか、を聞いたところ、67.0%が「影響・不安を感じている」と回答。学年別でも差はほとんどなく、低学年でも⾼校3年⽣と同程度の影響・不安を感じていた。
⾼校3年⽣で「影響・不安を感じている」と回答したのは、今年3月の調査(当時⾼校2年⽣)では74.6%だったが、今回の調査では66.7%に減少した。
だが、「どちらでもない」と「あまり感じていない」の回答割合が増えたのに対し、「感じていない」と回答したのは1.2ポイント減少。
依然として影響や不安を感じているものの、コロナ慣れやコロナ禍での初めての入試(2020年度)に関する情報に触れていることで、前回より影響・不安を感じている割合が減少したとみられる。
また、受験前にワクチンを接種したいと思うか、を聞いたところ、41.9%が「接種したい」と回答。「影響・不安を感じている」グループでは過半数が「接種したい」と回答した。
この調査は、「キャリタス進学」会員の高校生を対象に、7月27日~8月9日にかけて、インターネットで実施。有効回答数は800人(高3生387人、高2生254人、高1生159人)。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、コロナ禍における保育施設の感染対策の実態調査結果(2023年12月11日)
- エッジ、読み書きが苦手なこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」オープン(2023年12月11日)
- IIBC、「第15回 IIBC 高校生英語エッセイコンテスト」受賞者を表彰(2023年12月11日)
- エデュケーショナル・デザイン、「デジタネ」活用して小中学生が制作したゲーム作品13点を公開(2023年12月11日)
- タオ、「となりの放課後等デイサービスって、どんな学習支援をしているの?」15日開催(2023年12月11日)
- 関西学院高等部×Classi、「中・高生 探究の集い2023」に約300名が全国から参加決定(2023年12月11日)
- 第一ゼミナール、小中学生対象に意欲喚起講座「みらい」開催(2023年12月11日)
- 奈良市教育委員会、「多様な進路と学びを語る会」17日開催(2023年12月11日)
- コナミ、「桃鉄 教育版」に物件名や価格の編集ができる専用機能を追加(2023年12月11日)
- コニカミノルタ、大阪・箕面市の教育現場で「デジタル庁実証調査研究」を開始(2023年12月11日)