2021年9月13日
高校生のオープンキャンパス参加、コロナ禍で「来校型」が大幅減少=ディスコ調べ=
ディスコは、同社の進学情報サイト「キャリタス進学」会員の高校生800人を対象に実施した、「コロナ禍でのオープンキャンパスへの参加状況や受験への不安などに関する調査」の結果をまとめ、9日に発表した。
それによると、「来校型」開催のオープンキャンパスに1校以上参加したことがあると回答したのは41.1%で、昨年に比べ15.6ポイントの大幅減少。
一方、「オンライン型」開催に1校以上参加したことがあると回答したのは28.4%で、昨年調査に比べ6.4ポイントの増加。
「来校型」開催のオープンキャンパスは、今夏の緊急事態宣言で開催を中止した学校も多く、開催している場合でも参加人数を制限したりと、参加したくても出来ない状況であったことが、昨年に比べ大幅減少した原因とみられる。
「オンライン型」開催は、昨年から参加割合が増加し浸透し始めているが、「来校型」開催オープンキャンパスの参加割合と比べると1割以上低い。
学年別では、「来校型」開催のオープンキャンパスに1校以上参加したことがあるのは、⾼校3年⽣が63.3%で他学年より突出して多かった。
「オンライン型」開催のオープンキャンパスでは、1校以上参加したことがある⾼校3年⽣は33.8%で、他学年より比較的多いが、「来校型」の半数程度にとどまっている。
コロナ禍での「来校型」オープンキャンパス参加への気がかりについて聞いたところ、 58.7%が「気がかりがある」と回答。
どのような感染予防対策がされていると安心だと感じるか、を聞いたところ、「入口で検温・手指消毒が徹底されている」(78.4%)が最も多く、「相談ブースなどにアクリルパネルが設置されている」(50.4%)が続いた。
また、「どのような対策がされていても安心できない」(4.2%)との回答も⼀定数みられた。
コロナ禍での受験に影響・不安を感じるか、を聞いたところ、67.0%が「影響・不安を感じている」と回答。学年別でも差はほとんどなく、低学年でも⾼校3年⽣と同程度の影響・不安を感じていた。
⾼校3年⽣で「影響・不安を感じている」と回答したのは、今年3月の調査(当時⾼校2年⽣)では74.6%だったが、今回の調査では66.7%に減少した。
だが、「どちらでもない」と「あまり感じていない」の回答割合が増えたのに対し、「感じていない」と回答したのは1.2ポイント減少。
依然として影響や不安を感じているものの、コロナ慣れやコロナ禍での初めての入試(2020年度)に関する情報に触れていることで、前回より影響・不安を感じている割合が減少したとみられる。
また、受験前にワクチンを接種したいと思うか、を聞いたところ、41.9%が「接種したい」と回答。「影響・不安を感じている」グループでは過半数が「接種したい」と回答した。
この調査は、「キャリタス進学」会員の高校生を対象に、7月27日~8月9日にかけて、インターネットで実施。有効回答数は800人(高3生387人、高2生254人、高1生159人)。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.227 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(前編)を公開(2025年7月7日)
- 東京都教育委員会、都立高校等に「DeepL」のAIライティング・翻訳支援ツールを導入(2025年7月7日)
- 小中学生が七夕にやることは「短冊に願い事」が90.7%、願い事の1位は「恋愛」=ニフティ調べ=(2025年7月7日)
- 日本青年会議所、「第三回全国高校生政策甲子園」地区予選大会出場校が決定(2025年7月7日)
- 熊本大学、高校生対象「高大接続科目等履修生」を22日まで募集(2025年7月7日)
- 神戸電子専門学校、学生が大阪・関西万博のeスポーツ大会の運営に協力(2025年7月7日)
- 木更津高専、「高専キャリアラボ」第5回講演会を実施(2025年7月7日)
- さとのば大学、地域でのプロジェクト型の学びが大学単位として正式認定へ(2025年7月7日)
- 駿河台学園、中学生を対象とした夏期特別セミナー「ドローン×プログラミング 夏の特別授業」開催(2025年7月7日)
- Gakken、中学生におすすめの自由研究テーマ5本を「学研キッズネット」で公開 (2025年7月7日)