2017年11月20日
子どもにIT機器使わせるのに「賛成12%」でも「使わせてる62%」
自由学園はこのほど、6歳以下の子どもを持つ全国の母親・父親を対象に行なった、「子供の日常生活や母親・父親の育児家事の対応状況」を確認するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
このアンケート調査は、「U6プロジェクト」活動の一環として、2015年2月~3月にインターネットリサーチで実施。1427人から回答が寄せられた。
「U6プロジェクト」は、6歳以下の子どもを持つ家庭と、その子どもの生活をみつめ、望ましい幼児教育と生活の考え方を策定する目的で、婦人之友社・全国友の会・自由学園の3団体の協力の下、2014年に発足したプロジェクト。
調査結果によると、ワーキングマザー(有職の母親)は育児・家事を専業主婦と同様にこなしてはいるものの、「子どもとじゅうぶん関われている」と自覚しているのは3割に満たなかった。父親で「じゅうぶん関われている」と回答したのはわずか8%。
母親・父親や職の有無を問わず、全体的に子どもとの関わりを時間量でとらえており、特にワーキングマザーは「子どもと関わる時間が少ない」という自責の念や、子どもとの関わりや自分の育児に自信がない様子がうかがえた。
職の有無に関わらず、母親の方が「育児を全て自分が担当している」と考える傾向があり、父母それぞれが認識する育児の負担感にかい離がみられた。こうした育児・家事の負担感から、母親は相手(父親)にもっと育児・家事に関わってほしいと思っている実態も明らかになった。
また、6歳以下の子どもに「スマホ・パソコンなどのIT機器を見せたり使わせたりしている」親が62%いた。なかでも、0~2歳の子どもにも「見せたり使わせたりしている」との回答が過半数あった。しかし子どもがIT機器を使うことを「賛成」と考える親は12%と少なく、親の思いに反してIT機器を見せたり使わせたりしている実態が浮き彫りになった。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)