2014年6月27日
青森県ほか/NHKスタッフから映像の作り方を学ぶ講座 7月から開催
青森県とあおもり映像芸術振興プロジェクト実行委員会は、高校生や大学生、一般を対象にした、NHKの製作スタッフから映像の作り方を学ぶ「映像クリエイション講座」を7月から4回にわたり開催する。参加費は1500円。
子どもや若者の芸術文化への関心と活動意欲の向上を目的に、県が開催する「あおもり映像フェスティバル2014」のプロジェクトの1つとして実施。
講師にNHK「テクネ映像の教室」の制作スタッフを迎え、映像技法、映像制作の手順、企画書の書き方などを学ぶ。最終日には、制作した作品を一般公開する。
関連URL
日 時:2014年7月19日(土)~20日(日)、10月11日(土)、 2015年2月(予定) ※計4日間
会 場:青森県立美術館 青森市安田字近野185
対 象:高校生・大学生・一般
定 員:30名
参加費:1500円(テキスト代・保険料など)
募集締切:2014年7月4日(金)
詳細・申込(PDF)
最新ニュース
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)
- 日本漢字能力検定協会、「今年の漢字」を11月1日から募集開始(2023年10月4日)