- トップ
- STEM・プログラミング
- 【本のプレゼント】micro:bitではじめるプログラミング
2017年11月29日
【本のプレゼント】micro:bitではじめるプログラミング
プレゼントの応募は締め切りました。
オライリー・ジャパンの提供で、書籍『micro:bitではじめるプログラミング~親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス~』を、読者3名にプレゼントします。
応募方法
応募資格:ICT教育ニュースのメールマガジン登録者ならだれでも可
応募方法:メールのタイトルに「micro:bitではじめるプログラミング」と記入して、メールマガジンに登録しているメールアドレスから下記メールアドレスに送付する。
*応募メールに、住所や電話番号は記入しないでください。
送付先メールアドレス: present@ict-enews.net
応募締切:2017年12月5日23時59分
当選発表:当選者の応募メールアドレス宛に当選の連絡をする。
メルマガ未登録の方は、まずこちらで登録を。
□メールマガジン登録
書籍の紹介
micro:bitではじめるプログラミング~親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス~』は、はじめてマイコンボードに触れる小学校高学年以上を対象に、ハードウェアの基本からプログラミングのしかた、さまざまな作品の作り方までを丁寧に解説。親子で学ぶプログラミングとエレクトロニクスの入門書。
「micro:bit」とは、イギリス生まれの STEM 教育用マイコンボード。英国放送協会(BBC)が主体となって開発したこのボードには、ボタンスイッチ、LED、加速度センサー、光センサー、地磁気センサー、温度センサー、BLE(Bluetooth Low Energy)などが搭載されており、これ1つでさまざまな動きが表現できる。
また、ブラウザ上でブロックを組み合わせるだけでプログラムを作れるので、子どもでも簡単にプログラミングが習得できる。
同書の手順どおりに進めていけば、プログラミング未経験でも、簡単にいくつかの作品が完成できるよう構成されている。同書を通じて、実際にものが動く仕組みを知ることができ、また、自分でも工夫していろいろなものを作るためのヒントを得ることができる。
さらに同書では、「micro:bit」を使った STEM 教育の実践例も紹介しており、家庭だけでなく教育現場でも参考にできるという。
「micro:bitではじめるプログラミング」(スイッチエデュケーション編集部 著)は、B5変形版188ページで定価2160円(税込)。
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)