- トップ
- STEM・プログラミング
- “星の砂”の正体「有孔虫」をニコニコ生放送で観察生中継
2017年11月29日
“星の砂”の正体「有孔虫」をニコニコ生放送で観察生中継
ドワンゴは、同社が運営する「ニコニコ生放送」で、海洋研究開発機構 (JAMSTEC) の協力のもと、海洋と地球と生命の統合的理解に挑む【JAMSTEC×niconico深海研究部】プロジェクトの第5弾企画として、12月1日、2日の2番組にわたって有孔虫を観察生中継する。
有孔虫は、炭酸カルシウムの殻をもつミクロな生物で、沖縄の海などで発見される“星の砂”も有孔虫の一種。大昔より世界中の深海から浅海に生息し、化石を調べることで過去の地球環境が分かるため、多くの研究が行われてきた。昨今問題となっている海洋酸性化では、殻を持つ生物が特に影響を受けると考えられており、JAMSTECでは生きている有孔虫を飼育し、酸性度の変化に対してどのような影響を受けるかについても研究している。
1日目に放送する番組では、有孔虫はどこにいるのか、身近な海での採集に挑戦するほか、夜の海の生物も観察する。2日目の放送では、JAMSTECの有孔虫研究者、豊福高志氏の解説のもと、1日目に採集した有孔虫を顕微鏡で観察。海岸で採集したサンプルにはどのような生物がいるのか、有孔虫を見つけることはできるのか、顕微鏡の中の小宇宙を覗いてみる。また、有孔虫はどのように食事し成長するのか、JAMSTECの研究から見えてきた生態を生中継する。
放送の概要
■“有孔虫”を観察しよう〜顕微鏡の中の小宇宙〜夜の海岸で採集編
日時 : 12月1日 (金) 20:00~21:30 予定
視聴ページ
■ “有孔虫”を観察しよう〜顕微鏡の中の小宇宙〜顕微鏡をのぞいてみよう編
日時 : 12月2日 (土) 11:00~20:00 予定
視聴ページ
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)