- トップ
- STEM・プログラミング
- “星の砂”の正体「有孔虫」をニコニコ生放送で観察生中継
2017年11月29日
“星の砂”の正体「有孔虫」をニコニコ生放送で観察生中継
ドワンゴは、同社が運営する「ニコニコ生放送」で、海洋研究開発機構 (JAMSTEC) の協力のもと、海洋と地球と生命の統合的理解に挑む【JAMSTEC×niconico深海研究部】プロジェクトの第5弾企画として、12月1日、2日の2番組にわたって有孔虫を観察生中継する。
有孔虫は、炭酸カルシウムの殻をもつミクロな生物で、沖縄の海などで発見される“星の砂”も有孔虫の一種。大昔より世界中の深海から浅海に生息し、化石を調べることで過去の地球環境が分かるため、多くの研究が行われてきた。昨今問題となっている海洋酸性化では、殻を持つ生物が特に影響を受けると考えられており、JAMSTECでは生きている有孔虫を飼育し、酸性度の変化に対してどのような影響を受けるかについても研究している。
1日目に放送する番組では、有孔虫はどこにいるのか、身近な海での採集に挑戦するほか、夜の海の生物も観察する。2日目の放送では、JAMSTECの有孔虫研究者、豊福高志氏の解説のもと、1日目に採集した有孔虫を顕微鏡で観察。海岸で採集したサンプルにはどのような生物がいるのか、有孔虫を見つけることはできるのか、顕微鏡の中の小宇宙を覗いてみる。また、有孔虫はどのように食事し成長するのか、JAMSTECの研究から見えてきた生態を生中継する。
放送の概要
■“有孔虫”を観察しよう〜顕微鏡の中の小宇宙〜夜の海岸で採集編
日時 : 12月1日 (金) 20:00~21:30 予定
視聴ページ
■ “有孔虫”を観察しよう〜顕微鏡の中の小宇宙〜顕微鏡をのぞいてみよう編
日時 : 12月2日 (土) 11:00~20:00 予定
視聴ページ
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)