- トップ
- STEM・プログラミング
- “星の砂”の正体「有孔虫」をニコニコ生放送で観察生中継
2017年11月29日
“星の砂”の正体「有孔虫」をニコニコ生放送で観察生中継
ドワンゴは、同社が運営する「ニコニコ生放送」で、海洋研究開発機構 (JAMSTEC) の協力のもと、海洋と地球と生命の統合的理解に挑む【JAMSTEC×niconico深海研究部】プロジェクトの第5弾企画として、12月1日、2日の2番組にわたって有孔虫を観察生中継する。
有孔虫は、炭酸カルシウムの殻をもつミクロな生物で、沖縄の海などで発見される“星の砂”も有孔虫の一種。大昔より世界中の深海から浅海に生息し、化石を調べることで過去の地球環境が分かるため、多くの研究が行われてきた。昨今問題となっている海洋酸性化では、殻を持つ生物が特に影響を受けると考えられており、JAMSTECでは生きている有孔虫を飼育し、酸性度の変化に対してどのような影響を受けるかについても研究している。
1日目に放送する番組では、有孔虫はどこにいるのか、身近な海での採集に挑戦するほか、夜の海の生物も観察する。2日目の放送では、JAMSTECの有孔虫研究者、豊福高志氏の解説のもと、1日目に採集した有孔虫を顕微鏡で観察。海岸で採集したサンプルにはどのような生物がいるのか、有孔虫を見つけることはできるのか、顕微鏡の中の小宇宙を覗いてみる。また、有孔虫はどのように食事し成長するのか、JAMSTECの研究から見えてきた生態を生中継する。
放送の概要
■“有孔虫”を観察しよう〜顕微鏡の中の小宇宙〜夜の海岸で採集編
日時 : 12月1日 (金) 20:00~21:30 予定
視聴ページ
■ “有孔虫”を観察しよう〜顕微鏡の中の小宇宙〜顕微鏡をのぞいてみよう編
日時 : 12月2日 (土) 11:00~20:00 予定
視聴ページ
関連URL
最新ニュース
- POL、理系学生が就職先として注目する企業ランキングを発表(2019年12月13日)
- 現役エンジニアが思う「3年後に仕事で使えそうな言語」=侍調べ=(2019年12月13日)
- Samurai Sword、大学生のための悩み相談アプリ「キャンパスボード」開始(2019年12月13日)
- 受験生の保護者3人に1人が子どものスマホ利用にルールを設定=明光義塾調べ=(2019年12月13日)
- AI型タブレット教材「Qubena」仙台市の市立小中学校で利用開始(2019年12月13日)
- 「日本ゲーム大賞2020 U18部門」エントリー受付を開始(2019年12月13日)
- 菱洋エレクトロ、開発手がけた九電の見守りサービスが福岡市でサービス開始(2019年12月13日)
- 日本エイサー、米軍用規格準拠の堅牢設計でテンキー搭載のChromebook 1月発売(2019年12月13日)
- ITサービスのビジネスアワード「Ruby biz Grand prix 2019」開催(2019年12月13日)
- サマデイ、eポートフォリオ「Feelnote」ユーザー向けに統合認証サービス開始(2019年12月13日)