2018年1月16日
大学受験予定の学校数は3校までが6割 キャリタス進学調査結果
ディスコが運営する「キャリタス進学」は11日、高校生3年生と高校生の子供がいる保護者を対象に、大学進路選択に関するアンケートを実施、その結果を発表した。
志望校決定状況について聞いたところ、「志望校と併願校は決定していますか」という質問に対して、全体の6割が志望校・併願校とも決定していると答えた。また「併願校はなし」と回答した女子生徒の割合は男子生徒の約3倍にのぼり、女子生徒の方がより志望校に絞った受験計画を立てていることがうかがえる。
受験予定の入試形態については、全体の63.8%がセンター試験を受験予定。また、私大のセンター利用入試の受験予定は47.8%だった。指定校推薦と公募推薦の推薦入試のいずれか(または両方)を受験予定と回答した割合は、全体の38.4%となった。
受験予定校数では、「1校」の回答が一番多く(23.7%)、「3校」22.3%、「2校」15.2%と続く。3校までで、6割を超える結果となった(61.2%)。男女別でみると、女子生徒は男子生徒より、受験校数が少ない傾向があった。一方、6校以上の受験予定も1割を超えている(11.2%)。同一校で複数学部を受験する場合は1校としてカウントしている。
「志望校の決定打はなんですか」と聞いたところ高校生、保護者ともに、「偏差値(難易度)」、「学べる内容・目指せる資格」に回答が集中した。「偏差値(難易度)」と「学べる内容・目指せる資格」を軸に、他の項目も検討しながら、志望校を決定しているようだ。
高校生の場合は「学校の知名度」といったブランド価値や、「試験科目」といった受験を突破するための項目を重視し、一方、保護者の場合は「子の意見」や「学校の立地」のほか、「学費・生活費」といった経済的な面を考慮していることが表れている。
調査時期は2017年11月20日~30日にインターネット調査で実施。 回答数は、大学進学希望の高校3年生224名、高校生の保護者138名だった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)