- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、野田塾の次世代型個別指導コース「新個別プラス」が導入
2018年2月6日
すららネット、野田塾の次世代型個別指導コース「新個別プラス」が導入
すららネットは6日、同社が開発・展開するクラウド型学習システム「すらら」が、野田塾に導入され、 2018年3月から次世代型個別指導コース「新個別プラス」に活用されると発表した。
60余年の歴史を有する野田塾の愛知県全域51校舎において、「すらら」を活用した『新個別プラス』を新たなコースとして立ち上げることとなったのは、今までできなかったきめの細かい個別のサポートを行うため。
野田塾では、2014年9月から中学生を対象に独自のタブレット端末「nPad」を提供。 現在までに累計17万台の「nPad」を供給するなど、学習塾業界の中でも先進的なICT教育の取り組みを行なっていru。
これまでも「nPad」を活用して、予習動画による反転授業をはじめ、難問解説動画、英語のリスニング・スピーキング対策、定期試験対策、成績管理などを行ってきた。この度、 これまでの取り組みに加え新たに「すらら」も活用し、ICTでできることはICTが行い,人間である講師にしかできない部分に時間と情熱を傾注する『新個別プラス』を立ち上げることになった。
オンライン学習教材「すらら」は、ゼロから学べるアニメキャラクターによる説明と、 集中を切らさないインタラクティブな工夫により、初めて学ぶ単元でも自学自習で基礎学力の定着を図ることが可能。
生徒の学力に応じた問題を出題するアダプティブ・ラーニングの機能や、生徒の学習状況をリアルタイムで確認し、生徒一人ひとりに学習の設計、管理、フォローをきめ細やかに行う機能などがあるため、講師は学力が異なる複数の生徒の学習管理が可能となる。
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)