- トップ
- 企業・教材・サービス
- 奈良県の学習塾「KECゼミナール」ホーチミン校で「すらら」導入
2019年1月8日
奈良県の学習塾「KECゼミナール」ホーチミン校で「すらら」導入
すららネットは7日、同社が開発・展開するクラウド型学習システム「すらら」が、ケーイーシー(KEC)の運営するベトナムにあるホーチミン校の自立学習新コースで2月から本格活用されると発表した。
ケーイーシーは、奈良県内に7ブランド37教室を展開する奈良の大手学習塾。同社が運営する、特定の中学校に特化した定員制のブランド「KECエリアPlus」での導入に続き、今回、ベトナムのホーチミン校でも「すらら」が導入される。
ホーチミン校は日本の学校への進学を目指す日本人の子どもを対象とした学習塾で、日本人学校やインターナショナルスクール、現地校とさまざまな教育環境で学んでいるため、幅広い学力層と個別ニーズに対応する指導が求められる。これまでは、講師による個別対応を行っていたが、よりアダプティブな指導を実現するため「すらら」の導入に至ったという。
オンライン学習教材「すらら」は、ゼロから学べるアニメキャラクターによる説明と、集中を切らさないインタラクティブな工夫により、初めて学ぶ単元でも自学自習で基礎学力の定着を図ることができる。学年を問わない学習が可能で、生徒の学力に応じた問題を出題するアダプティブ・ラーニングの機能や、生徒の学習状況をリアルタイムで確認し、生徒一人ひとりに学習の設計、管理、フォローをきめ細やかに行う機能などがあるため、教師は学力が異なる複数の生徒の学習管理が可能となる。
すららネットでは、今後も、変革期の教育業界における利用者の学習をサポートできるよう、システム強化やUI改善、サポート体制の充実に注力していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)