- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、放課後等デイサービスの契約校舎数が50校を突破
2019年3月4日
すららネット、放課後等デイサービスの契約校舎数が50校を突破
すららネットは1日、同社が開発・展開するクラウド型学習システム「すらら」の放課後等デイサービスへの契約校舎数が、紹介開始から1年半の今年2月末現在で50校を突破し、56校となったことを発表した。
「すらら」小学校低学年版は、子どもの発達科学研究所監修のもと、一般の児童はもちろん、学習障がいなどの発達の課題を持つ児童でも取り組みやすく、学力を伸ばしやすいよう、カリキュラム構成や画面の見やすさ、説明の理解しやすさを考慮して制作されている。
一般の放課後等デイサービスでは、学習指導経験のあるスタッフが不在のため、多くの施設で対応できない現状があったが、学習指導経験がなくても対応可能なオンライン教材「すらら」を導入することで、指導員を増やすことなく、学習支援を行う事業所が増えてきている。
パソコンやタブレットを使ったeラーニング学習は、学習障がいを含む発達障がい児に適している点も多いと言われており、「すらら」導入の教室では、時間を忘れて集中して学習する生徒の姿も見られ、学習支援未経験のスタッフによる個々の課題に寄り添った多角的な支援によって、学力定着や保護者の満足度向上につながっているという。
また、近隣に「すらら」導入教室がなく、家庭学習で「すらら」を活用させたいと考えている保護者から、Webサイトを通して個人申し込みを受けるケースも近年増えているという。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)