2018年2月19日
総務省、3月8日プログラミング教育普及推進事業発表会に29の実証モデル集結
総務省は、「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業で実施したプロジェクトの成果を発表するとともに、今後の取組みについて広く紹介するフォーラムを、3月8日に東京・新宿のベルサール新宿セントラルパークに全29モデルの実証事業者が一堂に会して開催する。
総務省では、教育の情報化を推進するため、「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業を実施してきた。これらの成果を全国の教育現場に横展開していくため、教育委員会・学校関係者、民間教育事業者等を対象に、フォーラムを開催するもの。
若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業とは、地理的、身体的条件等によらず、すべての児童生徒が質の高いプログラミング教育をうけられるよう、地元の人材を指導者として育成するとともに、教材・カリキュラム、指導ノウハウ等を開発し、インターネットで共有・活用しつつプログラミング教育を実施するモデルを、企業・団体、自治体が主体となり、放課後等の学校において実証するもの。
2016年度補正予算では、小学校・中学校等を対象に19プロジェクト(31道府県、61校)、2017年度当初予算では、特別支援学校・特別支援学級等を対象に10プロジェクト(10都県、20校)を実施。また、2017年12月21日から全国10箇所において、各開催地域の採択事業者等による成果発表会を実施してきた。
開催概要
開催日時:2018年3月8日(木)
12:00~17:45(プレゼンテーション・パネルディスカッション)
11:30~18:00(展示・デモ)
開催場所:ベルサール新宿セントラルパーク [東京都新宿区西新宿6-13-1 住友不動産新宿セントラルパーク1F]
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)