- トップ
- STEM・プログラミング
- ドローンの空撮動画「Drone Movie Contest 2018」応募締切28日まで
2018年2月20日
ドローンの空撮動画「Drone Movie Contest 2018」応募締切28日まで
デジタルハリウッド ロボティックスアカデミーでは、JUIDA、DroneTimesと共催で「Drone Movie Contest 2018」を開催する。作品応募の締切は今月28日まで。
同コンテストは「Japan Drone 2018」の企画の1つとして開催され、各方面からドローンで撮影された映像作品を募り、映像の新しい可能性を示していくことを目指している。
同コンテストのポイントは3点。1点目は安全運航体制。航空法や電波法、道路交通法、各種ガイドラインなど、国内の法制度を守って安全に飛行させた状態で撮影することが条件となる。海外で撮影された映像の場合は、現地の法制度に基づいて撮影が行われていることが必要。危険な撮影が行われた場合は、審査の対象外となる。
2点目はジャンルは問わないということ。審査のために映像は3分以内、映像の50%以上をドローンで撮影する基準は設けるものの、応募者の自由な発想を促すためにジャンルは設定していない。3点目として、ドローン業界の第一線で活躍している企業が中心となって審査が行われること。投稿された映像作品を審査委員会が審査し、ファイナリスト・入賞者の選考を行う。
応募者は今月28日までにYouTubeなどの動画投稿サービスに作品を投稿 (パスワード設定または限定公開設定)。ウェブサイトの応募フォームにURLとともに連絡先などを記載して添付する。予備審査を経て、3月上旬にファイナリスト作品を選定・発表、上位5作品前後をウェブサイトで発表する。授賞式は3月23日を予定している。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)