- トップ
- 企業・教材・サービス
- 大学や支援機関のサポートを受け就職につなげる「Boosterキャリア」
2018年3月16日
大学や支援機関のサポートを受け就職につなげる「Boosterキャリア」
エンカレッジは15日、学生が大学や就職支援機関からのサポートを受けながら企業につながっていけるICTプラットフォーム「Boosterキャリア」をリリースした。
一般学生はもちろん、コミュニケーションが苦手な学生、障がいや難病を持った学生などサポートが必要な学生も、このシステムを活用することにより、履歴書&振り返りや求人応募を一括管理しながら、大学や支援機関からのアドバイスを受けることができる。また、大学や支援機関を通して企業への求人応募やインターン応募なども可能となる。
大学側にとっても、多様な学生に対して、学内組織同士、または外部の支援機関や企業と連携しながら、在学中から卒業後まで継続して学生のニーズに応じた支援を行うことができるようになる。
就職支援機関は、学生や求職者の就職活動を伴走支援しながら、大学と情報共有したり企業とのマッチングをしたりする就職支援エンジンとして活用でき、企業も、学生や求職者の強みや配慮事項といった情報が第三者の推薦とともに手に入るので、安心して採用を目指すことができる。
大学や支援機関は登録申請をした後、すぐに学生や求職者と関係を結ぶことができる。学生や求職者からサポートを依頼する形で支援が開始される。また、企業も登録申請後、すぐに大学や支援機関と関係を結び、求人票の公開や、学生や求職者のスカウトが可能となる。
学生は在学中、卒業後を通じて無料でサービスが利用できる。大学や支援団体は、支援する学生や求職者が5人以上になると利用料 (月額1万5000円から) が発生する仕組みになっている。また企業は、つながる大学や支援機関が4カ所以上になると利用料 (月額2万円) または採用による成果報酬 (30万円) が発生する仕組みとなっている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)