- トップ
- 企業・教材・サービス
- 大学や支援機関のサポートを受け就職につなげる「Boosterキャリア」
2018年3月16日
大学や支援機関のサポートを受け就職につなげる「Boosterキャリア」
エンカレッジは15日、学生が大学や就職支援機関からのサポートを受けながら企業につながっていけるICTプラットフォーム「Boosterキャリア」をリリースした。
一般学生はもちろん、コミュニケーションが苦手な学生、障がいや難病を持った学生などサポートが必要な学生も、このシステムを活用することにより、履歴書&振り返りや求人応募を一括管理しながら、大学や支援機関からのアドバイスを受けることができる。また、大学や支援機関を通して企業への求人応募やインターン応募なども可能となる。
大学側にとっても、多様な学生に対して、学内組織同士、または外部の支援機関や企業と連携しながら、在学中から卒業後まで継続して学生のニーズに応じた支援を行うことができるようになる。
就職支援機関は、学生や求職者の就職活動を伴走支援しながら、大学と情報共有したり企業とのマッチングをしたりする就職支援エンジンとして活用でき、企業も、学生や求職者の強みや配慮事項といった情報が第三者の推薦とともに手に入るので、安心して採用を目指すことができる。
大学や支援機関は登録申請をした後、すぐに学生や求職者と関係を結ぶことができる。学生や求職者からサポートを依頼する形で支援が開始される。また、企業も登録申請後、すぐに大学や支援機関と関係を結び、求人票の公開や、学生や求職者のスカウトが可能となる。
学生は在学中、卒業後を通じて無料でサービスが利用できる。大学や支援団体は、支援する学生や求職者が5人以上になると利用料 (月額1万5000円から) が発生する仕組みになっている。また企業は、つながる大学や支援機関が4カ所以上になると利用料 (月額2万円) または採用による成果報酬 (30万円) が発生する仕組みとなっている。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)