- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学びのプラットフォームアプリ「manaview」が配信開始
2018年3月28日
学びのプラットフォームアプリ「manaview」が配信開始
manaviewは27日、全国各地の先生から学び、生徒が先生を選ぶ相互学習を可能にした学びのプラットフォームアプリ「manaview(マナビュー)」の配信を開始した。
アプリ「manaview」は、アマチュアレベルからプロまで幅広く先生を選択でき、納得の料金で学べる。また、教える側も教室開催のための場所代が不要で、全国各地から生徒を募集できる。
必要な道具はスマホだけ(PCでも可能)。専用アプリをインストールすれば、すぐに学べる。授業はオンラインのビデオチャットで実施。日時指定しておけば、いつでもどこでも教室開催が実現する。
受講料も、教える人があらかじめ設定できる。また逆に、学ぶ側も授業内容や所要時間を確認した上で申し込みができるので、安心して受講できる。
「先生としての使い方」と「生徒としての使い方」の相互利用もできる。先生としては自分のスキルを伝える場所として「教室」を作り、そこで何が学べるかを生徒に伝わるように内容(教室名・授業予定時間・値段・教室で教えたい内容)を明記する。
一方、生徒としては、多種多様な教室の中から自分が学びたい教室を探して参加申請する。先生としても生徒としても、開催日時になったらブラウザやアプリから教室のビデオチャットを開き、学びを共有する。教室が終了したら、互いにレビューを書く。
現在、新サービスリリース記念キャンペーンを実施中で、「manaview」を利用する生徒は12月31日まで、通常35%のシステム手数料が5%になる。先生側のシステム手数料は0円。2019年から教室購入のシステム手数料は通常料金になる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)