2018年4月17日
ボードゲームで始めるプログラミング学習/CAST JAPAN
EDIX2018に初出展が決まったCAST JAPANは、世界中からPLAYをセレクトする輸入商社である。同社は、学びはPLAYの中にあり、PLAYは人間の全ての行為の原点だと考えている。
今回はその中で、昨年の「Kids教育Festival」で大反響だったフランスのGigamic社、アメリカのThink fun社のボードゲームを出展する。
これらのボードゲームは、世界15か国の先進校で採用されているイスラエル発祥の独創的教育メソッド MIND LAB(マインド・ラボ)*1の教材にもなっている。
またプログラミング教育先進国の欧米諸国では既にボードゲームが授業の教材として採り入れられており、プログラミングに精通していない教師でも今すぐクラスで始められるアンプラグド(PC不要)の本格的なプログラミング教材として関係者から注目を集めている。
同社のボードゲームでは、プログラミングと同じプロセス≪PLAN(設計)→DO(実装)→SEE(修理)≫が発生し、プログラミングのプロセスを体験として習得できる仕組みだ。これが政府の設定した小学校におけるプログラミング教育の目標=“プログラミング的思考力の習得”となる。
更に、世界中のプログラマーにも話題となったコーディングを学ぶ本格的なシリーズもラインアップされている。
Googleのアントレプレナーが自身の3歳の子どもにプログラミングを教えるために開発した『ロボット・タートルズ』はより低年齢からプログラミング学習が可能であり、NASAの仮想現実(VR)プログラマーが考案したコーディングを構成する3つの要素を分解し、それぞれを深く理解するためにシリーズ化した『コード・マスター』や『コード・シリーズ3部作』はよりコンピューター・サイエンスの本質的理解を目指す本格的な学習キットとなっている。
これらの高価な機材やPCを必要としないボードゲームは、全ての子ども達に平等にプログラミングを学習する機会を作るだろう。また教師側にとっては、今すぐ始められるプログラミング学習ツールとして享受されるはずだ。
*1:MIND LABとは、イスラエル発祥の「考える力」を学ぶ教育プログラム。テストで点数を採ることだけではなく、学業やスポーツ、友人関係やあらゆる社会環境での『生きる力』をつけることを目的に、ボードゲームを教材として「認知的思考力」「感情的思考力」「社会的思考力」を育むメソッド化し、世界中の先進校で導入されている。
EDIX出展情報
●未来の学びゾーン 小間番号 A654
問い合わせ先
CASTJAPAN
TEL:03-5619-1582
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)