- トップ
- 企業・教材・サービス
- サイバーエージェントの「AI Lab」、大阪大学との共同研究で実証実験
2018年4月19日
サイバーエージェントの「AI Lab」、大阪大学との共同研究で実証実験
サイバーエージェントの人工知能技術の研究開発組織「AI Lab」と、大阪大学基礎工学研究科石黒浩教授との共同研究講座は、東急不動産ホールディングスとの共同プロジェクトとして、ホテルにおける人型ロボットを活用した実証実験を3月19日から実施し、18日に第1回の実験結果を発表した。
同プロジェクトでは、人型ロボットによるホテル宿泊客への接客を実現するために、東急ステイ高輪を検証施設とし、卓上型対話ロボットの「CommU (コミュー)」と「Sota (ソータ)」を使った接客実験を、3月19日から30日までと4月16日から27日までの2回に分けて行っている。すでに1回目の実験が終了し、現在は2回目の実験が実施されている。
実証実験の狙いは、実際のホテル環境において、ロボットがどのような場所でどのようなふるまいをすれば人に受け入れられるのか、また、ロボットが提供する情報を人が取り入れやすくなるのかについての知見を獲得すること。
1回目の実験を終えた結果、「ロボットに積極的にいてほしいわけではないが、いる分には威圧感はなく、むしろ楽しい気分になる」ことが示されたという。これは、ホテルという空間においても、「人に対し積極的に話しかけるロボットの存在は自然に受け入れられる」ということが確認されたものとしている。
今後の実証実験では、ディープラーニングによる画像認識技術や無線端末による個人識別技術などを使って、人型ロボットが顧客に対し個人の属性や状況に適した案内をしたり、間をつなぐ雑談を行うなど、これまでよりも深いコミュニケーションをホテルのあらゆるシーンにおいて検証する。それにより、どのような相互コミュニケーションであれば人はロボットが提供する情報を受け入れやすくなるのかについて調査と研究を進めていくとしている。
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)