- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本郵便、凸版印刷の「多言語翻訳アプリ」を窓口サービスで導入
2018年4月26日
日本郵便、凸版印刷の「多言語翻訳アプリ」を窓口サービスで導入
凸版印刷は25日、同社の多言語翻訳アプリを、日本郵便が窓口サービスで導入したと発表した。
凸版印刷は、「何度も旅したくなる日本」の実現をコンセプトとする「旅道(たびどう)プロジェクト」の中核として、多媒体展開可能な観光コンテンツ配信基盤「旅道プラットフォーム」と、旅先ならではの多言語動画配信などが可能な観光ガイドアプリ「旅道-TABIDO-」を提供。
今回、観光アプリガイド「旅道」と連携させて提供している多言語翻訳サービスが、日本郵便の窓口サービスで採用された。
日本郵便では、訪日・在留外国人向け窓口サービスの向上を目的に、全国約2万局(簡易郵便局は除く)に配備しているタブレット端末に、凸版印刷が開発した「多言語翻訳アプリ」を導入。4月16日から順次使用開始している。(音声翻訳11言語、テキスト翻訳30言語に対応)
凸版印刷は、NICT(情報通信研究機構)の多言語音声翻訳技術を活用し、昨年4月から音声翻訳サービスを開始。
音声翻訳は自治体、鉄道、ホテル、飲食店など様々な場所で導入が進んでおり、凸版印刷はこれまでに自治体窓口の業務分析、対訳・音声コーパス(音声翻訳システムの基礎になるビッグデータ)の整備などを実施。専門用語や良く使用するフレーズなどの登録を可能にした使用目的に合わせた音声翻訳サービスを提供している。
「多言語翻訳アプリ」は、11言語の音声翻訳が可能。具体的には、日本語<>英語/中国語(普通話)/韓国語/インドネシア語/タイ語/ベトナム/ミャンマー語/ ポルトガル語(ブラジル) /フランス語/ スペイン語。また、テキスト翻訳可能な言語は30言語にのぼるという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)